冬は東京都23区内で最も多くの野鳥が見られる時期で、特にカモ類は飛来数が多く都内でもかなりの数が見られます。
冬のカモ類は観察が容易な種類が多く、公園など人の多い場所にやって来るカモたちはかなり人馴れしている個体も見られるため、バードウォッチング初心者の方にもおすすめです。
そこで今回は東京都23区内で冬のカモ類が観察できる探鳥地をまとめました。
東京港野鳥公園【大田区】
オカヨシガモ・オナガガモ・カルガモ・キンクロハジロ・コガモ・スズガモ・ハシビロガモ・ヒドリガモ・ホシハジロ・マガモ
東京都大田区にある東京港野鳥公園は、園内に複数の池があり冬には多くのカモ類が越冬にやって来ます。
各池の前には観察小屋があり、カモ類を比較的近くで観察することができます。特にネイチャーセンターは暖房が完備されているので、寒い冬の日でも快適にカモ類を観察することができるため、おすすめです。
東京港野鳥公園ではHPに野鳥の観察記録を掲載しているので事前にチェックしておくといいでしょう。
葛西臨海公園【江戸川区】
オカヨシガモ・キンクロハジロ・コガモ・スズガモ・ハシビロガモ・ホオジロガモ・ホシハジロ・マガモ
江戸川区にある葛西臨海公園は東京湾に面した公園で、海ガモ類から淡水ガモ類まで多くのカモ類が越冬にやって来る場所です。
スズガモやホオジロガモなどの観察なら隣接する葛西海浜公園の西なぎさや公園の西側にある旧江戸川河口付近がおすすめです。ホシハジロやキンクロハジロの観察は鳥類園内にある池がいいでしょう。
観覧車のそばにある蓮池もカモたちをかなり近くで観察することができるのでおすすめです。
関連記事:葛西臨海公園で見られる野鳥と観察ポイント
浜離宮恩賜庭園【中央区】
オナガガモ・カルガモ・キンクロハジロ・コガモ・スズガモ・ハシビロガモ・ホシハジロ
中央区にある浜離宮恩賜庭園はかつて鴨場として利用されていたため、現在も鴨場の池が残っており、多くのカモ類が越冬にやってきます。
観光地として整備されているため、観光客の方も非常に多く人馴れしている個体も多いので、比較的近くでカモ類を観察することができます。
潮入の池は広くカモ類をかなり近くで観察することができますが、お茶屋などもあり人が多いのでゆっくり観察したい場合は、潮入の池よりはカモと距離がありますが新銭座鴨場がおすすめです。
皇居【千代田区】
オカヨシガモ・キンクロハジロ・コガモ・スズガモ・ヒドリガモ・ハシビロガモ・ホシハジロ・ヨシガモ
千代田区にある皇居はお濠に囲まれており、そのお濠に多くのカモ類が越冬にやって来ます。観察の際は二重橋付近がカモたちとの距離が近く特におすすめです。
皇居は都内の中でも比較的観察機会の少ないヨシガモの飛来数が多い場所なので、探してみるといいでしょう。ヨシガモは蛤濠、二重橋濠、桜田濠などでよく見られます。
お濠によって見られるカモの種類が多少異なるので、時間や体力に余裕がある方は皇居の周りを一周してみるのをおすすめします。
不忍池【台東区】
オナガガモ・キンクロハジロ・ハシビロガモ・ヒドリガモ・ホシハジロ・マガモ
上野恩賜公園の中にある不忍池は都心のど真ん中にありながら多くのカモ類が越冬にやってくる場所です。
普段から人の多い場所のため、カモたちは非常に人馴れしている個体が多く、間近でカモ類を観察することができます。
双眼鏡も必要のないほど近くにいることも多いので、バードウォッチング初心者の方や子供がカモ類の識別の練習にはもってこいの場所です。
上野恩賜公園は人気の観光地のためカモ類の観察は人の少ない平日や早朝がおすすめです。
新宿御苑【新宿区・渋谷区】
オシドリ・キンクロハジロ・ホシハジロ・マガモ
新宿区と渋谷区にまたがる新宿御苑は入園料がかかりますが、多くのカモ類が越冬にやってくる場所です。
特にオシドリが毎年越冬にやって来る場所としても有名で、都内でも有数のオシドリ観察ポイントになっています。
園内には複数の池があり、観光客の多い新宿御苑ではどの池でも比較的近くでカモたちを観察することができます。ただし、オシドリだけは池沿いの木の木陰に隠れていて中々出てこないことが多いので、人の少ない平日の午前中などに行くといいでしょう。
関連記事:新宿御苑で見られる野鳥と観察ポイント
浮間公園【北区・板橋区】
オカヨシガモ・オナガガモ・キンクロハジロ・ヒドリガモ・ホシハジロ
北区と板橋区にまたがる浮間公園の園内にある浮間ヶ池には冬になると多くのカモ類が越冬にやって来ます。
浮間公園は住宅地の中にあり、普段から人も多いため人馴れしているカモも多く比較的近くで観察することができます。
JRの浮間舟渡駅の目の前にあるのでアクセスもよく、気軽にカモ類の観察が楽しめるおすすめの場所です。
関連記事:浮間公園で見られる野鳥と観察ポイント
コメント