ゴイサギのおすすめ探鳥地
ゴイサギを探す際のポイント
ゴイサギは多くの場所で留鳥として見られます。
他のサギ科と同じく池や田んぼなどの水辺でよく見られますが、昼間は木にとまって休んでいることが多いため、コサギやダイサギなどに比べると観察頻度は低くなります。ゴイサギを探す際は、水辺だけでなく水辺の周囲の木々も合わせて探しましょう。
繁殖期にはコサギやダイサギなどとコロニーを形成することがあるので、サギたちのコロニーを見つけたらゴイサギが混じっていないか探してみましょう。
また、ゴイサギの幼鳥はホシゴイと呼ばれ、成長とは模様が全く違うので注意しましょう。

ホシゴイ
葛西臨海公園【東京都】
葛西臨海公園では下の池などでゴイサギを観察することができます。
下の池は東京湾とつながっており干潮時には干潟が出現し、ゴイサギの狩りが見やすくなるため、ゴイサギを探す際は東京湾の潮位もチェックしておきましょう。野鳥観察小屋で待っていればゴイサギの他にもコチドリなどのシギチドリやカワセミなど、他の野鳥も観察できる可能性があります。
葛西臨海公園では春から夏にかけては幼鳥のホシゴイも観察できるため、ゴイサギを探しに行く場合は春から夏がいいでしょう。特に春は渡りのシギチドリもみられるためおすすめです。
不忍池【東京都】
東京都の上野動物園に隣接する不忍池はヨシの周辺などでゴイサギが見られます。
ゴイサギの観察は視界が開ける冬がおすすめです。ゴイサギはヨシが密集している場所で群れを形成して休んでいることがあるので、弁天堂付近のヨシの中を探してみるといいでしょう。
不忍池はカモ類が多くみられる探鳥地としても有名な場所なので、ゴイサギを探すついでにカモ類の観察をするのもおすすめです。
北総花の丘公園【千葉県】
北総花の丘公園では園内にある戸神川防災調整池の周囲にある木々にゴイサギがコサギやダイサギと一緒にコロニーを形成します。コロニーは、池に設置してある野鳥観察窓から見ることができるので、双眼鏡やフィールドスコープを持っていくといいでしょう。
6月あたりにはゴイサギとホシゴイの群れを見ることができます。調整池は北側の水深が浅くなっているので北側に架かる橋の上からエサを探しているゴイサギの群れを探してみましょう。
清水公園【千葉県】
千葉県野田市にある清水公園では公園の西側に隣接する調整池でゴイサギが繁殖しています。
夏には池沿いの木々などでゴイサギとホシゴイの群れを見ることができるでしょう。
管理人がゴイサギを確認した場所一覧
不忍池【東京都】
浜離宮恩賜庭園【東京都】
等々力緑地【神奈川県】
北総花の丘公園【千葉県】