ミヤコドリが見られる生息地と探す際のポイント
ミヤコドリは黒と白の体にオレンジ色のくちばしが特徴的な野鳥で、主に旅鳥や冬鳥として干潟などに生息しています。生息地が非常に限られた野鳥で、一部の越冬地以外で観察するのは非常に難しい野鳥です。春秋の渡りの時期は数も少なく、滞在時間も短いことが多いのでミヤコドリの観察は越冬地で行うのがいいでしょう。
ミヤコドリは同じ環境で見られるシギやチドリに比べて、体が大きく赤いくちばしがとても目立つので、干潟などの視界が開けた場所では見つけるのに苦労はしないはずです。
ただし、体が大きいので小型のシギチドリに比べて沖の方にいることも多いため、フィールドスコープなどがあると観察に便利です。
また、満潮近くになると体が大きい分、小さなシギチドリがいなくなった後でも波打ち際付近までやってきてエサを探すことがあるので、ミヤコドリが遠くにいて観察しづらい場合は潮が満ちるまで待ってみるのもおすすめです。
ふなばし三番瀬海浜公園【千葉県】
千葉県船橋市にあるふなばし三番瀬海浜公園は日本一のミヤコドリの飛来地といわれるほどのミヤコドリのメッカです。
冬になると100羽以上のミヤコドリが飛来するため、高確率でミヤコドリを観察することができる超おすすめスポット!干潟を飛び回るミヤコドリの大群は圧巻の一言です。
三番瀬は視界を遮る物や、野鳥が身を隠す場所がほとんどないので、干潟を歩いてミヤコドリに近づこうとするとすぐに飛んで行ってしまいます。そのため、ミヤコドリを観察する際は干潮と満潮の間の時間に行き、潮が満ちるとともに水際に近づいてくるミヤコドリを砂浜に座って待ち伏せるのをおすすめします。満潮時には園内東側にある堤防の上で休んでいることがあるのでそちらも要チェックです。また、三番瀬は日中ちょうど逆光になるので、午前中や夕方に順光になる位置から観察するといいでしょう。
ミヤコドリは基本的に越冬のために三番瀬にやってきますが、中には繁殖地に帰らずに三番瀬に残る個体もいるので、一年中ミヤコドリが観察できることもあります。越夏組のミヤコドリを観察する際は、シギチドリの秋の渡りが始まり、コアジサシなどの夏鳥も見られる7月下旬から8月上旬がおすすめです。
関連記事:ふなばし三番瀬海浜公園で見られる野鳥と観察ポイント
葛西臨海公園【東京都】
東京都江戸川区にある葛西臨海公園には冬にミヤコドリが越冬にやってきます。
上で紹介したふなばし三番瀬海浜公園ほどの大群が見られる可能性は低いですが、バスや車でないといけない三番瀬に比べて、葛西臨海公園は駅に直結しているため、アクセスが非常に良いのがポイントです。
ミヤコドリの主な観察ポイントは西なぎさにできる干潟ですが、西なぎさは朝9時からしか入れないので注意しましょう。また、西なぎさの干潟はかなり広いため、潮が引きすぎているとミヤコドリが遠くにいて観察しにくいことがあるので事前に潮位を調べてから行くといいでしょう。
また、三番瀬と同じく、越夏するミヤコドリが見られることがあります。三番瀬より見られる確率は低いですが、葛西臨海公園では鳥類園のスタッフの方がブログで野鳥情報を発信してくれているので、その野鳥情報をチェックしてから向かうといいでしょう。
西なぎさでミヤコドリを観察した後は、野鳥が多く見られる園内の鳥類園でのバードウォッチングをおすすめします。
関連記事:葛西臨海公園で見られる野鳥と観察ポイント
江の島【神奈川県】
神奈川県藤沢市にある江の島では主に冬鳥として島の周辺の海岸や岩場にミヤコドリが生息しています。
上記の三番瀬などに比べると飛来数は少ないですが、普段から観光客が多い江の島では人馴れしており比較的近くで見られる可能性があります。江の島周囲の砂浜や、島の南東にある鵜島の岩場などで探すといいでしょう。
江の島は休日になると多くの観光客でにぎわうため、ミヤコドリを探し行く際は平日や早朝などの人の少ない時間帯がおすすめです。
また、ミヤコドリは江の島ヨットハーバー内にあるさざえ島から伸びる堤防で休んでいることもあるのでそちらも要チェックです。
関連記事:江の島で見られる野鳥と観察ポイント