春と秋の渡りの時期はオオルリとキビタキが都会で見られる大チャンスです。
そこで今回は、東京都23区内で春と秋の渡りの時期にオオルリとキビタキが観察できる可能性のある探鳥地をまとめました。
東京港野鳥公園【大田区】
東京港野鳥公園では、ほぼ毎年渡りの時期にオオルリとキビタキが観察されています。
東京港野鳥公園では公式ホームページにその日に観察された野鳥を掲載しているので、オオルリやキビタキを探しに行く際は事前にチェックしましょう。
東京港野鳥公園公式ホームページ
》東京港野鳥公園の詳しい紹介記事はこちら
大井ふ頭中央海浜公園【大田区】
大井ふ頭中央海浜公園は上記の東京港野鳥公園から道路を挟んで反対側にあり、東京港野鳥公園でオオルリやキビタキの観察情報が出た際に合わせて訪れたい場所です。
大井ふ頭中央海浜公園は東京港野鳥公園と違い、入園料がかからないので、オオルリやキビタキを探す際は先に訪れることをおすすめします。
》大井ふ頭中央海浜公園の詳しい紹介記事はこちら
本門寺公園【大田区】
本門寺公園は池上本門寺に隣接する公園です。
園内は高低差がかなりあるため、高い位置から木の上の方を中心に探してみるといいでしょう。
オオルリやキビタキはキャンプ場付近で観察されることが多く、オオルリやキビタキの他にもコサメビタキやエゾビタキなども観察できる可能性があります。
》本門寺公園の詳しい紹介記事はこちら
明治神宮【渋谷区】
東京都23区内でも有数の探鳥地である明治神宮にもオオルリやキビタキはやってきます。
野鳥情報を発信している公式ホームページなどはありませんが、明治神宮は多くのバードウォッチャーが訪れる人気の探鳥地のため、オオルリやキビタキがやって来ると個人のブログなどで情報発信される可能性が高いです。
500円の入場料がかかりますが、水場の多い明治神宮御苑内は必ずチェックしてみましょう。
また、近くの新宿御苑も合わせて探してみることをおすすめします。
》明治神宮の詳しい紹介記事はこちら
葛西臨海公園【江戸川区】
葛西臨海公園内にある鳥類園ではほぼ毎年オオルリとキビタキが観察されています。明治神宮と同じくバードウォッチャーの数が多いため、情報が出やすい場所です。
鳥類園をメインに探すことが多いと思いますが、公園の西側の林もオオルリやキビタキが見られる可能性があるので時間があれば探してみるといいでしょう。
また、非公式ですが、鳥類園のスタッフの方がブログで野鳥の観察情報を発信してくれています。
鳥類園のスタッフによる(非)公式ブログ「葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ」

》葛西臨海公園の詳しい紹介記事はこちら
水元公園【葛飾区】
葛飾区にある水元公園は多くの渡りの野鳥が見られる都内でも屈指の探鳥地です。
園内にあるバードサンクチュアリを中心に探すといいでしょう。
バードウォッチャーの他にも利用者がとても多い公園なので、ゆっくりとオオルリやキビタキを探したいのなら平日に行くのがおすすめです。
オオルリ・キビタキのおすすめ探鳥地
渡りの時期以外でオオルリやキビタキが観察できるおすすめ探鳥地は以下のページで紹介しています。
コメント