アマサギの生息地と探す際のポイント
アマサギは主に夏鳥として日本にやってくるサギ科の野鳥です。コサギやアオサギなど、他のサギ科の野鳥と同じく水田や湿地帯でよく見られます。
アマサギのその名の通り夏羽はきれいな亜麻色になるためよく目立ちますが、冬羽は全身真っ白でチュウサギなどの他のサギ科の野鳥とよく似ているので識別には注意しましょう。夏羽のアマサギを観察したい場合は、夏羽の個体が比較的多い6月あたりがおすすめです。反対に白い冬羽のアマサギを観察したい場合は、越冬地に帰る直前の初秋がおすすめです。
アマサギはコサギよりも小さいので、普段見慣れたサギよりも小さなサギの群れを見つけたら要チェックです。サギのコロニー(集団繁殖地)では他のサギたちに混ざって子育てをしているので他のサギとの違いが分かりやすく、識別の練習にはぴったりです。
繁殖期には目先やくちばしが婚姻色になり、赤みを帯びます。
アマサギは群れで行動していることが多いので、アマサギの生息地では堤防や高台など、アマサギが好む田んぼや湿地を広く見渡せる場所でサギの群れを探すといいでしょう。
田んぼでアマサギを探す場合、小さなアマサギは稲が伸び切ってしまうと稲に隠れて見つけづらくなるので、田植え直後の5月あたりがおすすめです。
手賀沼【千葉県】
千葉県北西部にある手賀沼には沼の周囲に広大な田園地帯があり、主に春から夏にかけてアマサギがやってきます。
広大な田園地帯からアマサギを見つけるのは大変なので、手賀沼や手賀川の堤防の上から広い範囲を見渡しながら探すといいでしょう。
探す範囲が少し広いので、手賀沼の各所にあるレンタサイクルで自転車を借りてアマサギを探すのもおすすめです。
また、手賀沼の近くにある利根川沿いの北新田にも河川敷に田園地帯が広がっておりアマサギを観察できる可能性が高い探鳥地なので手賀沼周囲でアマサギが見つからない場合は併せて探してみるといいでしょう。
関連記事:手賀沼で見られる野鳥と観察ポイント
浮島ヶ原【静岡県】
静岡県の富士市から沼津市にまたがる浮島ヶ原では広大な田園地帯に主に春から夏にかけてアマサギがやってきます。
浮島ヶ原の田んぼには視界を遮るものがほとんどないので、高倍率の双眼鏡やフィールドスコープがあるとアマサギを探しやすくなります。
浮島ヶ原にはケリが多く生息しており、警戒心の強いケリの多い場所ではアマサギを始めとしたほかの野鳥が少ないことが多いので、ケリの少ない、もしくはいない場所を重点的に探すといいでしょう。
浮島ヶ原にはいくつか川が流れており、土手の上からは田んぼを見渡すことができるのでアマサギを探すのにおすすめの場所となっています。浮島ヶ原にはアマサギの他にもコサギやチュウサギなどの他のサギ類も多く、それらと一緒にいることも多いのでサギの群れを見つけたらアマサギが混じっていないか必ず確認しましょう。
また、浮島ヶ原には警戒心がとても強いケリが多く生息しています。ケリはアマサギなどの他の野鳥が縄張りに近づくと、大きな声で鳴きながら追い払おうとするのでケリが騒いでいる声を頼りに探すのもおすすめです。
関連記事:浮島ヶ原で見られる野鳥と観察ポイント
管理人がアマサギを確認した場所一覧
高浜干拓【茨城県】