山梨県の探鳥地 井富・飛沢溜池の野鳥 クロツグミ キビタキ GWを利用して山梨県の甲斐大泉にある井富・飛沢溜池へ行ってきました。井富・飛沢溜池には冬の雪が積もっている時期にしか行ったことがなかったので夏鳥を目的に来るのは今回が初めてになります。声は聞こえど姿が見えずの代表的な野鳥のウグイスですが今回... 山梨県の探鳥地
群馬県の探鳥地 小根山森林公園の野鳥 アカショウビン キビタキ 今日は群馬県の横川にある小根山森林公園に行ってきました。横川の駅から小根山に行く途中にはキセキレイとガビチョウとホオジロとツバメに遭遇。割と幸先のいいスタートです。冬にオオマシコが出ると人でごった返す小根山森林公園ですが、今回はほとんど人も... 群馬県の探鳥地
群馬県の探鳥地 伊香保森林公園オンマ谷の野鳥 オオルリ 今日は、伊香保森林公園へ行ってきました。伊香保森林公園にあるオンマ谷はコマドリで有名な場所です。駐車場に到着するとさっそくコルリのさえずりが。コルリは昨年、柳沢峠で見て以来、毎回声しか聴いていないので今回こそはと期待して伊香保森林公園内にあ... 群馬県の探鳥地
長野県の探鳥地 女神湖の野鳥 コサメビタキ 今日は蓼科にある女神湖に行ってきました。時期的に水鳥はカルガモくらいしか期待できないので湖畔の林を中心に回りました。エサさがし中のアカゲラ。このアカゲラは特にせわしなく、次から次へと木々を飛び回っていました。ヨシ原にはオオヨシキリ。オオヨシ... 長野県の探鳥地
沖縄本島の探鳥地 金城ダムの野鳥 その2 具志干潟と三角池で探鳥した後は、金城ダムへ行ってきました。東京でいうヒヨドリくらいお馴染みになったシロガシラ。沖縄に来た当初は珍しくてバシバシ写真を撮っていましたが、沖縄ではシロガシラは害鳥と聞いて驚きました。橋の上ではゴイサギが獲物を狙っ... 沖縄本島の探鳥地
沖縄本島の探鳥地 三角池の野鳥 その4 シマアジ クロツラヘラサギ 具志干潟で観察した後は瀬長水路を通って、三角池へ。瀬長水路ではヘラサギが採食中でした。三角池へ到着するとオオフラミンゴはいつもの位置で休憩中。結局オオフラミンゴは沖縄滞在中ずっといてくれました。オオフラミンゴの手前ではヘラサギが採食中。フェ... 沖縄本島の探鳥地
沖縄本島の探鳥地 具志干潟の野鳥その4 サルハマシギ オオメダイチドリ 今日は具志干潟へ行ってきました。具志干潟に到着すると、いつもは隣の野球場にいるムクドリが干潟に降りてきていました。少し前まで近くでギンムクドリが見られたそうなのですが、さすがにもう抜けてしまったそう。次は冬に来てギンムクドリを見たいと思いま... 沖縄本島の探鳥地
沖縄本島の探鳥地 金武の田イモ畑の野鳥 その2 リュウキュウヒクイナ 今日は米須海岸へ行ったあとは前回、アカガシラサギがいた金武の田イモ畑へ到着して早々田イモ畑の脇でキアシシギを発見。今までキアシシギは干潟でしか観察したことがなかったので田んぼにいるのはすごく新鮮でした。田んぼのすき間から顔を覗かせるアオアシ... 沖縄本島の探鳥地
沖縄本島の探鳥地 米須海岸の野鳥 クロサギ 先日、地元のバードウォッチャーの方に沖縄に来たら米須は絶対に行ったほうがいいと勧められ、今日はレンタカーを借りて米須海岸へ行ってきました。沖縄では個体数が非常に多いヒバリシギ。ヒバリシギは沖縄に来るまで一度も見たことがありませんでしたがどこ... 沖縄本島の探鳥地
沖縄本島の探鳥地 喜如嘉水田の野鳥 リュウキュウヨシゴイ 沖縄滞在も残り少しとなった今日は、やんばるの野生生物保護センターの写真展で喜如嘉小学校の生徒さんの作品の中にリュウキュウヨシゴイやシロハラクイナ、ノグチゲラを撮ったものが多かったので、喜如嘉水田へ行ってみました。着いたのが夕方だったので、日... 沖縄本島の探鳥地