昨日は茨城県ひたちなか市にある平磯海岸にシノリガモを観察しに行ってきました。
平磯海岸は毎年シノリガモが越冬にやって来る、シノリガモの有名探鳥地です。
平磯海岸へ着くと小雨が降っており、海は多少の波が立っていました。
シノリガモを探して堤防から海を見ると、三羽のシノリガモが目の前で泳いでいました。

シノリガモ
もう少し見つけるのに苦労するかと思いましたが、あまりにも簡単に見つかったので少し拍子抜け。
シノリガモは多少の波はものともせず、波がうねる岩場近くで潜水を繰り返し、エサさがしに夢中でした。

波に乗るシノリガモ
何度か波にのまれたように見えましたが、潜って波をかわしていたようで数秒後に何食わぬ顔で浮上してきました。
やはり水深が浅い方がエサを捕りやすいようで、堤防のかなり近くで潜水を繰り返していたので、じっくりと観察することができました。

堤防近くにいるシノリガモ
シノリガモのメスはオスから少し離れた波のない場所で休憩中。

シノリガモのメス
メスは沖にいたので1度も潜らずにジッとしていました。
堤防沿いを歩いているとイソヒヨドリのオスが海を眺めていました。

イソヒヨドリ
近くにはイソヒヨドリのメスもいたのでペアかもしれません。
シノリガモの近くには何十羽ものカルガモの群れが泳いだり、岩場で休憩したりしていました。

カルガモ
カルガモを海で見ることはほとんどないので、海にカルガモの大群がいるのはかなり違和感がありました。
カルガモと共に岩場で休憩していたのはたくさんのウミウ。

ウミウ
今回はかなり近くに止まっていたのでカワウとの違いの口角をじっくりと観察することができました。
ウミアイサはなぜかメスだけの群れを形成していました。

ウミアイサのメス
オスもいないか周囲を探しましたが、残念ながら見つけられず。
遠目でよく見えなかったので、もしかしたらエクリプスのオスも混ざっていたかもしれません。
その他に海岸にいたのはウミネコとセグロカモメの大群。

ウミネコ
セグロカモメはかなり広範囲に散らばっていました。

セグロカモメ
ウミネコとセグロカモメの混群に1羽だけ混じっていたユリカモメ。

ユリカモメ
他にも違う種類のカモメが混ざったいたかもしれませんが、いかんせん数が多すぎて見つけることはできませんでした。
今回は天気が悪かったのであまり期待はしていませんでしたが、シノリガモやウミアイサなどをじっくり観察することができました。
シノリガモは曇り空で少し色がくすんで見えたので、次回は天気のいい日にキレイな色のシノリガモを観察しに行きたいと思います。
今回確認した野鳥
イソヒヨドリ
ウミウ
ウミアイサ
ウミネコ
カルガモ
シノリガモ
スズメ
セグロカモメ
ハクセキレイ
ユリカモメ
コメント