クサシギとタカブシギの違いと見分け方
クサシギとタカブシギは共にシギ科の野鳥で、シギ科の野鳥の中でも特に姿が似ている2種になります。
見た目も生息域も似ており、誤認も多い野鳥なのでしっかりと識別ポイントを押さえておきましょう。
見た目の違い
クサシギとタカブシギの見た目はとてもよく似ており、特に冬羽では違いが分かりづらくなります。
クサシギとタカブシギの違いで分かりやすいポイントとして背中の白斑があげられます。
この違いが特にはっきりするのは夏羽のときです。
下の写真は夏羽のタカブシギで、背中にはっきりとした白斑が数多く見られます。また、少しわかりずらいですが目の上の白い眉斑は後頭部のほうまで伸びています。
一方で夏羽のクサシギは下の写真のように背中に白斑はありますが、タカブシギほど目立つ大きさではなく小さな白い点程度です。また、目の上の白い眉斑は目の前方に少しある程度で、タカブシギの様に後頭部までは伸びておらず白いアイリングが目立ちます。
冬羽になるとタカブシギは夏羽ほど白斑や胸の縦線が目立たなくなりなります。
クサシギも冬羽になると顔の周りのまだら模様が落ち着き、全体的に落ち着いた色になります。
その他の主な見た目の違い
足の色:クサシギはくすんだ緑色、タカブシギは黄色です。
ただし、曇り空や逆光の場合はタカブシギの足もくすんだ緑色に見える場合もあります。
大きさ:クサシギの方がタカブシギよりも少し大きいですが、これは2羽が並んでくれないとわからないほどの違いです。
羽の裏の色:飛翔時にクサシギは羽の裏が茶色く、タカブシギは白っぽく見えます。
見られる場所・時期の違い
クサシギとタカブシギの見られる場所は田んぼや湿地、川岸などほぼ同じです。
クサシギとタカブシギ共に、春から秋に見られる旅鳥として日本にやってきます。
またはクサシギは冬鳥としても観察されますが、タカブシギが越冬することは珍しいため冬はクサシギの方が観察頻度が高くなります。
写真