サンコウチョウは主に夏鳥として日本に飛来します。
スギ林など暗い場所に生息していることが多く、鳴き声が「ホイホイホイ」と非常に特徴的なので、鳴いてくれれば比較的簡単に見つけることができます。スギ林では木の高いところを飛び回っていることが多いので、斜面沿いの上のほうなどスギ林の上の方が目線の高さに来るような場所を探しましょう。
繁殖期のオスは長い尾羽が特徴的で、飛んでいる姿はとても目立つので他の野鳥と見間違えることはないでしょう。
ただし、メスや尾羽の短いオスの飛んでいる姿はヒヨドリとよく似ているので、見間違えないように注意が必要です。
春や秋の渡りの時期には都市部の公園でも見られる場合があります。
都市部の公園にはヒヨドリが多く生息している場合が多いので識別には特に注意してください。
栃木県民の森【栃木県】
関東でも有数のサンコウチョウの営巣地として知られる栃木県民の森では、ほぼ毎年サンコウチョウを観察することができます。
宮川渓谷沿いの遊歩道をさえずりを頼りに探せば比較的簡単にサンコウチョウを見つけることができるでしょう。
しかし、近年サンコウチョウの巣の撮影をめぐってトラブルが多発しているので、巣を見つけた場合は遠くから双眼鏡などで観察し、道路に三脚を立てて車の通行を妨害するなどの迷惑行為は絶対に行わないようにしましょう。。
サンコウチョウの渡来状況は県民の森のブログやTwitterなどで発信しているので訪れる前にチェックすることをおすすめします。
栃木県民の森公式サイト
秋葉公園【新潟県】
新潟県新潟市にある秋葉公園はサンコウチョウ観察の穴場スポットです。
サンコウチョウは秋葉湖近くのスギ林でよく観察されます。秋葉湖近くの小川にはサンコウチョウが水浴びにやって来ることもあるので、少し離れてしばらく待ってみるのをおすすめします。
秋葉湖にはカワセミも生息しているのでサンコウチョウを待つ間に探してみるのもいいでしょう。
アクセスは車の他にも磐越西線の東新津駅から徒歩で20分程度なので、気軽にサンコウチョウを観察できる場所として、とてもおすすめです。
管理人がサンコウチョウを観察した探鳥地一覧