2022年12月12日、沖縄県豊見城市にある瀬長島に探鳥に行ってきました。
この日は複数の探鳥地を行き来したため、探鳥地ごとに記事をまとめました。
この日訪れた他の探鳥地の記事は以下のリンクからどうぞ。
三角池・瀬長水路の野鳥 ソリハシセイタカシギ クロツラヘラサギ 他
豊崎干潟の野鳥 クロツラヘラサギ オオソリハシシギ ムナグロ 他
具志干潟から瀬長島海中道路を通って瀬長島の入り口にあるグラウンドから探鳥を開始。
グラウンドの芝生で野鳥が採餌でもしていないか探してみましたが、グラウンド脇の芝生でムクドリが採餌していた程度で他に野鳥は見られませんでした。
グラウンドから反時計回り瀬長島の外周を進んでいくとさすがに人気観光地のため海沿いは多くの人で賑わっていました。
サンセットパークまでは人が多く、広場上空でリュウキュウツバメが飛び回る姿が確認できた程度で海沿いに野鳥の姿は見えず。
子宝岩を過ぎたあたりでやっと人の姿がなくなり、磯で採餌をするメダイチドリを発見。

メダイチドリ
メダイチドリの近くにいたのはイソヒヨドリ。

イソヒヨドリ
さらにこの日初めてのキアシシギもメダイチドリの近くで採餌中でした。

キアシシギ
ムナグロは1羽で行動しており、群れは見られませんでした。

ムナグロ
ムナグロを観察していると、クロサギが海上を空港方面へ飛んでいくのが見えました。

クロサギ
陸側ではシロガシラが鳴いていましたが、茂みの中を飛び回っており写真に収めることはできませんでした。
瀬長島の入り口付近まで戻ってくると、別のクロサギが水際でじっとしていました。

クロサギ
瀬長島を一周した後は瀬長島海中道路で少し探鳥。

瀬長島海中道路
波打ち際にはキアシシギがおり、先ほどよりも近くで観察することができました。

キアシシギ
さらに進むとまたもクロサギを発見。

クロサギ
そのその他にはイソシギが見られましたが、キアシシギとイソシギ以外のシギチドリは見られませんでした。
今回確認した野鳥
イソシギ
イソヒヨドリ
キアシシギ
クロサギ
シロガシラ
ミサゴ
ムクドリ
ムナグロ
メダイチドリ
リュウキュウツバメ
コメント