マミジロのおすすめ探鳥地
マミジロを探す際のポイント
マミジロは主に夏鳥として各地の山林にやってきます。木の上でさえずることが多く、声も大きいのでさえずりが聞こえたら木の上の方を探してみましょう。
また他のツグミ科と同じく採食の際は地面に降りてきます。林道などの開けた場所で待っていれば出てくることがあるので、藪の中でマミジロの姿を見つけたら少し離れて待ってみましょう。
柳沢峠【山梨県】
柳沢峠は青梅街道の最高地点にある探鳥地で、春から夏にかけてマミジロを観察することができます。
柳沢峠周辺ではいたるところでマミジロを観察できる可能性がありますが、おすすめは柳沢峠茶屋から少し進んだ場所にある笠取林道です。
笠取林道ではマミジロが道路に降りてきて採食することがあるので、観察にとても適しています。
しかし、笠鳥林道は同じく夏鳥としてやって来るコマドリやコルリが気軽に観察できる探鳥地としてとても有名なので、4月の終わりから6月ぐらいまでは休日には多くのバードウォッチャーで賑わいます。
そのため、マミジロを目的に行く場合は、7月に入ってコマドリやコルリ目当ての人が少なくなってからがおすすめです。
4月から6月に行く場合でも、笠取林道の上の方では人も少ないので、マミジロの観察は笠取林道の上の方でするのがおすすめです。
西臼塚【静岡県】
静岡県にある西臼塚では駐車場付近の遊歩道でマミジロを観察することができます。
運が良ければ駐車場でもマミジロを観察することができるでしょう。
西臼塚といえばコルリなどが観察できる駐車場より北側の遊歩道が有名ですが、駐車場より南にある山の村方面への遊歩道もマミジロを始めとして野鳥の数がとても多く、観光客の方も少ないのでおすすめです。