今日は千葉県習志野市にある谷津干潟へシギチドリの観察に行ってきました。
谷津干潟に到着してまず見つけたには綺麗な夏羽のハジロカイツブリ。

ハジロカイツブリ
まだギリギリ潜らなくていい深さなのか、潜らずに頭を水に突っ込んでエサを探していました。

頭を突っ込んでエサを探すハジロカイツブリ
オカヨシガモはギリギリ足のつく場所で羽繕いをしていました。

オカヨシガモ
羽繕い中のオカヨシガモの近くではヒドリガモも見られました。

ヒドリガモとオカヨシガモ
スズガモはオカヨシガモやヒドリガモよりも離れた水深の深い場所で泳いでいました。

スズガモ
暗い林の中ではヤマガラを比較的近くで観察することができました。

ヤマガラ
ここに雨水がたまっていたようで、しばらく水を飲んでいました。
ツグミは誰もいない広場で佇んでいました。

ツグミ
自然観察センターの東側ではコチドリが水際をゆっくりと歩いていました。

コチドリ
イソシギは猛スピードで干潟を駆け抜けて行きました。

イソシギ
ハマシギは大群で採餌中。

ハマシギ
群れの中には夏羽に近づいている個体も見られました。

ハマシギ
ハマシギの群れの中に他のシギチが混ざっていないか探してみましたが、これだけ数が多いと流石にすべては確認できず途中で断念しました。

ハマシギの大群
ダイゼンはハマシギよりもさらに歩道に近いところで採餌中でした。

ダイゼン
ハマシギの大群の奥の方ではコサギの群れが南側を向いて佇んでいました。

コサギ
ユリカモメはまだ冬羽のままで時折ハマシギの群れにちょっかいを出していました。

ユリカモメ
帰りがけに谷津干潟の西側をもう一度覗くと、潮が満ちてきたためか、ハジロカイツブリが先ほどよりも歩道の近くで見られました。

ハジロカイツブリ
今回確認した野鳥
アオサギ
イソシギ
オオバン
オカヨシガモ
オナガガモ
キジバト
コガモ
コサギ
コチドリ
シジュウカラ
スズガモ
ダイゼン
ツグミ
ハシボソガラス
ハジロカイツブリ
ハマシギ
ヒドリガモ
ヒヨドリ
メジロ
ヤマガラ
ユリカモメ
コメント