今日はシギ・チドリの渡りが始まった千葉県習志野市にある谷津干潟へ。
干潟へと続く林ではオナガの親子?とみられる二羽がけたたましく鳴いていました。

オナガ
干潮の時間を狙っていったため、広大な干潟が広がっていました。
干潟の東側ではアオサの調査が行われていたのと、倒れそうなほどの暑さだったので早々に自然観察センターへ。

自然観察センター
センターに入って正面にある淡水池ではセイタカシギが食事中。

セイタカシギ
セイタカシギ以外に野鳥の影はなく、ポツンと一羽で寂しく食事をしていました。
干潟の方ではキアシシギがこれまた一羽で食事中。

キアシシギ
普段はゆっくり歩いていてエサを見つけるととんでもないスピードでダッシュするので、双眼鏡でも追うのが大変です。
しばらく待っているとセイタカシギが飛来。

セイタカシギ
なんとも中途半端な体勢で休んでいました。
しばらく見ているとやはり体勢に無理があったのか座り直していました。

セイタカシギ
セイタカシギをじっくり観察しているとヨシ原の中からカルガモの幼鳥たちが登場。

カルガモの幼鳥
近くに親が見当たらなかったので、子供たちだけで周囲の散策でしょうか。
カルガモに続いてバンも出てきました。

バン
警戒心の強いイメージのバンですが、さすがにガラス越しだと近くまで寄ってきてくれました。
干潟の遠くの方ではウミネコが休憩中。

ウミネコ
その他に遠くではメダイチドリやダイゼンなどが見られましたが、近くには来てくれませんでした。
アオサギやダイサギ、コサギなどのサギ類もとても多く、干潟のいたるところで採食していました。

ダイサギ
今回は思ったほどシギチドリを観察することができなかったので、また近々探鳥に来たいと思います。
今回確認した野鳥
アオサギ
ウミネコ
オナガ
カルガモ
カワウ
キアシシギ
コサギ
セイタカシギ
ダイサギ
ダイゼン
バン
メダイチドリ
コメント