二ヶ領宿河原堰で見られる野鳥と観察ポイント

留鳥:イソシギ・カワセミ・サギ類
夏鳥:コシアカツバメ・ツバメ
冬鳥:カシラダカ・ミサゴ・カモ類
旅鳥:トウネン
東京都狛江市と神奈川県川崎市の間にある多摩川の二ヶ領宿河原堰は主に水鳥が多く観察できる探鳥地です。
二ヶ領宿河原堰は東京都側と神奈川県側の両側から観察することができますが、ここでは昼間に順光で野鳥が観察しやすく、登戸駅から徒歩圏内でアクセスも良い神奈川県側の情報を紹介しています。
二ヶ領宿河原堰
二ヶ領宿河原堰には冬になると越冬のために多くのカモ類が飛来します。
ヒドリガモやコガモ、マガモに、オカヨシガモなど種類も多く、視界を遮るものは何もないので、カモ類の観察には絶好のポイントです。カモたちは水量の少ない時に堰下のコンクリートや中洲で休んでいる姿もよく見られます。

堰下で休むカモ類
様々なカモの識別の練習にもピッタリの場所なので、フィールドスコープなどがあると便利です。
また、堰の端には魚道があり、魚を狙ってサギ類やカワセミが見られることがあります。

魚道
イソシギやハクセキレイなどもよく見られるポイントなので、野鳥を飛ばしてしまわないように下流後方からゆっくりと探していくといいでしょう。
秋にはミサゴの狩りが見られることがあります。

秋によく見られるミサゴ
ミサゴは二ヶ領宿河原堰を中心に上流下流の広い範囲を飛び回り、魚を狙っているので、堰下の柵沿いなど、水面を広く見渡せる場所でミサゴがやって来るのを待つといいでしょう。
堰の下流の中洲や水際は渡りの時期にトウネンなどのシギチドリが期待できるポイントになります。

渡りの時期に見られるトウネン
河川敷
二ヶ領宿河原堰周辺の河川敷には草むらが広がっています。冬にはカシラダカを始めとした小鳥類が見られるようになります。草むらにある低木の枝など小鳥が止まりやすい場所を中心に探していくといいでしょう。
夏にツバメやコシアカツバメが飛び交う姿が見られます。

夏鳥として見られるコシアカツバメ
ツバメやコシアカツバメは多摩川で水を飲む姿も見られ、その際は見下ろしながら観察することができるので、かなり観察しやすくなります。
管理人が実際に確認した野鳥一覧
アオサギ
アメリカヒドリ(交雑個体)
イソシギ
オオバン
オカヨシガモ
オナガガモ
カイツブリ
カシラダカ
カルガモ
カワセミ
カワラヒワ
コガモ
コサギ
コシアカツバメ
スズメ
セグロセキレイ
ダイサギ
ツバメ
トウネン
ハイタカ
ハクセキレイ
ハシボソガラス
ヒドリガモ
マガモ
ミサゴ
アクセス
最寄り駅:南武線「登戸」駅から徒歩約10分
トイレ:あり
駐車場:なし