自然教育園

自然教育園 (3)

自然教育園で期待できる主な野鳥

留鳥 カワセミ

冬鳥 アオジ アカゲラ シメ

旅鳥 キビタキ

港区白金台にある国立博物館附属の自然教育園は、都心にありながら貴重な自然が残る探鳥地です。

園内には小川や湿地、複数の池など野鳥が好む環境が一通りそろっています。

スポンサーリンク

ビューポイント

各所にビューポイントが設置されており、視界が開けているので野鳥を探す際にはビューポイントを中心に回るといいでしょう。

自然教育園 (2)

ビューポイント【小川と湿地】

 

自然教育園のおすすめの観察時期は冬。

園内には多くの冬鳥がやってきてにぎやかになります。

 

園路には、アオジやシロハラが飛び出してくることがあるので足元には要注意です。

警戒心が薄い個体のアオジは、エサさがしに夢中になっていると近くまで寄って来るので園路に飛び出して来たらしばらく止まって待ってみることをおすすめします。

アオジ 自然教育園

園路に飛び出してくるアオジ

 

 

木の上の方ではシメや忙しなく飛び回るエナガが見られます。

シメ 自然教育園

シメ

シメはどっしりと構えて動かないことが多いので観察しやすいですが、エナガはじっとしていることがあまりないので、観察する際は木の実などを食べている最中などを狙いましょう。

エナガ 自然教育園

なかなか止まってくれないエナガ

 

木の幹ではコゲラの他にアカゲラが見られることがあります。少し大きめのドラミングの音が聞こえたら周囲を探してみましょう。

スポンサーリンク

水生植物園

冬の自然教育園の上空ではハイタカなどの猛禽が飛ぶことがあります。

猛禽を狙う際は比較的空が開けている水生植物園付近で待つのがおすすめです。

自然教育園 (1)

水生植物園

猛禽はカラスに追い立てられていることが多いので、カラスが大声で鳴きながら複数羽飛んでいたら猛禽を追いかけていないか確認しましょう。

 

スポンサーリンク

管理人が確認した野鳥

アオジ
アカゲラ
エナガ
カルガモ
コゲラ
シジュウカラ
シメ
シロハラ
ツグミ
ハイタカ
ヒヨドリ
ヤマガラ

おすすめの時期

所在地・アクセス

住所:東京都港区白金台5−21−5

最寄駅:JR山手線「目黒駅」より徒歩約10分

都営三田線「白金台駅」より徒歩約7分

駐車場:なし

トイレ:あり

スポンサーリンク

スマホ用野鳥識別アプリ

Picture Bird - 撮ったら、判る--1秒鳥図鑑
Picture Bird - 撮ったら、判る--1秒鳥図鑑
開発元:Next Vision Limited
無料
posted withアプリーチ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
野鳥情報.com
タイトルとURLをコピーしました