米須海岸で見られる野鳥と観察ポイント

留鳥 イソヒヨドリ カワセミ クロサギ シロチドリ セッカ ミサゴ リュウキュウツバメ
夏鳥 コアジサシ
冬鳥 アオアシシギ コチドリ ハマシギ ヒバリシギ ムナグロ カモ類
旅鳥 シギ類 チドリ類
沖縄県糸満市にある米須海岸は、渡りの時期や越冬期に多くのシギチドリが観察できる探鳥地です。
沖縄本島にあるにある海沿いの探鳥地は干潟が多い中で、米須海岸は磯が広がっており、波打ち際の近くまで行くことができます。
磯といっても体を隠すほどの大きな岩などはなく、野鳥を近くで観察するのは難しいので高倍率の双眼鏡などがあると便利です。
磯
磯には干潮時、潮だまりが数多く点在しており、各所でシギチドリなどの水鳥が採食している様子を観察することができます。

ヒバリシギ
小さめの潮だまりでは秋から春にかけてヒバリシギやシロチドリ、アオアシシギやキョウジョシギなどのシギチドリが観察できます。

潮だまりを歩くアオアシシギ
ムナグロは多くが越冬するので冬羽から春には夏羽も見ることができます。

夏羽のムナグロ
大きめの潮だまりでは、潮だまりにいるにいる魚を狙ってミサゴや、コアジサシなどのアジサシ類がダイブするさまを間近で観察することができます。

潮だまりの魚を狙うコアジサシ
磯にはクロサギがいることもありますが、動かないと背景と同化してとても見つけにくいので、注意して探しましょう。

クロサギ
クロサギは全身真っ白な白色型も見られるので、コサギと間違えないように注意しましょう。

クロサギ(白色型)
米須海岸は逆光になることが多いので、干潮時に磯の奥の方から海岸方向を観察すると順光で野鳥を観察することができます。
ただし、磯は足場がかなり悪いので野鳥を観察する際は足元に十分注意してください。
サトウキビ畑
米須海岸の陸側にはサトウキビ畑を始めとした畑が広がっています。
留鳥として草地ではセッカ、上空ではリュウキュウツバメが飛び交う姿が見られます。

セッカ
秋から春にかけては、サシバが上空を飛び回り、時には近くの電柱に止まることもあるので、周囲の電柱のてっぺんはすべてチェックするといいでしょう。

サシバ
管理人が確認した野鳥
アオアシシギ
イソシギ
イソヒヨドリ
オオバン
オナガガモ
オジロトウネン
カイツブリ
カルガモ
カワセミ
キアシシギ
キョウジョシギ
クロサギ
コアジサシ
コチドリ
サシバ
シロガシラ
シロチドリ
スズメ
セッカ
チュウダイサギ
ハシビロガモ
ハマシギ
ヒドリガモ
ヒバリシギ
ミサゴ
ムナグロ
メダイチドリ
リュウキュウキジバト
リュウキュウツバメ
リュウキュウヒヨドリ
米須海岸のブログ記事
所在地・アクセス
住所:沖縄県糸満市米須
駐車場:あり
トイレ:なし