クロツグミが見られる生息地と探す際のポイント
クロツグミは主に夏鳥として山地の林などに生息しています。その名の通り、真っ黒な体が特徴のツグミの仲間で、繁殖期には非常に大きな声でさえずります。クロツグミのさえずりは野鳥の中でもかなり大きい部類なので、クロツグミを探す際はさえずりを頼りにするといいでしょう。
さえずるときは木の上の方にいることが多いですが、他のツグミ類と同じく採食などをする際は地面に降りてきます。山地の遊歩道などはクロツグミがエサを探して出てくることが多いのでクロツグミの声が聞こえたり姿が確認できたら少し待ってみるのもおすすめです。
また、渡りの時期には市街地の公園などでも観察されることがあります。その際は、1日から数日で抜けてしまうことが多いので、観察に行く際は早めに行動しましょう。
高尾山【東京都】
東京都八王子市にある高尾山には主に夏鳥としてクロツグミが生息しています。
クロツグミは主に登山道脇の林で見られるので、複数ある登山道の中で自分の体力にあった登山道を登りながらクロツグミを探すといいでしょう。最も歩きやすいのは舗装されている場所が多い1号路になります。
おすすめはケーブルカーやリフトで途中まで登り、2号路から3号路か4号路を経由して山頂の周りの5号路へ向かうコースです。3号路と4号路は共に斜面林の中を歩くことができ、1号路に比べて通行量が少ないので、運が良ければクロツグミが登山道に出てくることもあるでしょう。
山頂まで1号路で登り、5号路を周回しながら探すのもおすすめです。その際は山頂にある高尾ビジターセンターで野鳥情報を確認しておくといいでしょう。
関連記事:高尾山で見られる野鳥と観察ポイント
栃木県民の森【栃木県】
栃木県民の森では主に渓谷沿いの林にクロツグミが夏鳥として生息しています。
森林展示館近くの駐車場から宮川渓谷に降りて、渓谷沿いでさえずりを頼りに探せば高い確率でクロツグミを見つけることができるでしょう。宮川渓谷ではクロツグミの他にもキビタキやオオルリなど多くの夏鳥が見られるので、クロツグミと合わせて探してみましょう。
栃木県民の森にある森林展示館では、スタッフの方が常駐しているためクロツグミが見つからない場合はスタッフの方にクロツグミの見られる場所を聞いてみるのもおすすめです。
もちろん県民の森だけでなく、県民の森周辺一帯でクロツグミを観察することができるので、周囲の森を探し回ってみるのもいいでしょう。
関連記事:栃木県民の森で見られる野鳥と観察ポイント
飛沢溜池【山梨県】
山梨県の北杜市にある飛沢溜池周辺は山梨県の野鳥観察指定地になっており、溜池周辺の林に夏鳥としてクロツグミが生息しています。
溜池周辺には遊歩道が整備されており、その遊歩道からクロツグミを探すのがおすすめです。特に飛沢溜池の西側に伸びる遊歩道は数百メートルと短いですが、明るい林でクロツグミを観察しやすくなっています。林の木々は高いので、エサを探しに下に降りてくるクロツグミを狙うのがおすすめです。
飛沢溜池から登っていくともう一つの溜池、井富溜池があるので合わせてバードウォッチングを楽しむのもおすすめです。
北富士演習場【山梨県】
富士山の山梨県側にある北富士演習場では、演習場内に点在する林や演習場周囲の林にクロツグミが夏鳥として生息しています。
クロツグミを探す際は外周路を回りながら林縁を探したり、点在する林の中を徒歩で探すといいでしょう。
水場の少ない演習場内では水たまりにクロツグミがやって来ることが多く、特に雨上がりなど演習場の各所に水たまりがある時はクロツグミが見られる可能性が高くなります。水たまりにはクロツグミ以外にもキビタキやノジコなど多くの夏鳥が水浴びにやって来るので、水たまりを見つけたらしばらく近くで待ってみるといいでしょう。
関連記事:北富士演習場で見られる野鳥と観察ポイント
富士山須山口登山歩道【静岡県】
富士山の静岡県側にある須山口登山歩道では主に春から夏にかけて登山道の途中にある弁当場の水場付近でクロツグミがよく見られます。
弁当場の水場は開けていて見通しがいいので、水場の近くでクロツグミが出てくるのを待つのがおすすめです。クロツグミの他にもキビタキやコルリ、センダイムシクイなどの野鳥も期待できます。
弁当場より上の方は見通しの悪い場所が多いので水場以外でクロツグミを探す場合は弁当場周辺か、弁当場から下の車道に出るまでの間で探すといいでしょう。
弥彦山【新潟県】
新潟県にある弥彦山では、山のふもとの野鳥の森などでクロツグミを観察することができます。
おすすめはロープウェイ乗り場へと続く歩道で、クロツグミが採食のために歩道まで出てくることがあります。
休日などロープウェイの利用者の方が多い日は、人通りが多くクロツグミが出てこない可能性があるので、平日や、ロープウェイの運行が開始する前に行くのがいいでしょう。人通りが少ないとかなり近くまでやって来ることがあるので姿勢を低くして待ちましょう。
関連記事:弥彦山で見られる野鳥と観察ポイント