ダイシャクシギとチュウシャクシギの違いと見分け方
ダイシャクシギとチュウシャクシギは共に旅鳥や冬鳥として水辺で見られるシギの仲間です。
名前の通り見た目がよく似ており、生息地も被ることが多いので、同時に見られることも多い野鳥です。
見た目はよく似ていますが識別ポイントを押さえておけば、見分けることは簡単なので、慣れればすぐに見分けることができるようになるでしょう。
見た目の違い
大きさの違い
名前の通り大きさは、ダイシャクシギの方がチュウシャクシギよりも一回り大きくなっています。
両種が近くにいる場合は目に見えてダイシャクシギの方が大きいので識別ポイントの一つになりますが、単独でいる場合は慣れるまで大きさで判断するのは難しいでしょう。
くちばしの違い
くちばしの長さはかなり分かりやすい識別ポイントになります。
ダイシャクシギのくちばしの方がチュウシャクシギよりも目に見えて長く、特に湾曲部の長さが目立ちます。
くちばしの長さには多少の個体差はありますが、幼鳥以外は最も分かりやすい識別ポイントになるので必ず押さえておきましょう。
顔の違い
ダイシャクシギの顔は細かい斑模様になっています。白い眉班がはっきりとしているものもいますが、顔の模様には個体差や時期によって違いがあり、決め手となるポイントはありません。また、上の画像の左下は夏羽のダイシャクシギで、分かりにくいですが羽色に若干赤味があります。
チュウシャクシギは目を通る茶色い過眼線に白い眉班、その眉班の上に茶色い線が入ります。この白い眉班と眉班の上の茶色い線がチュウシャクシギの分かりやすい特徴なので、特徴が分かり難いダイシャクシギよりも、チュウシャクシギのこのポイントを押さえておいて識別に役立てるといいでしょう。
また、チュウシャクシギは正面や上から見ると白い頭央線あるので、これも識別ポイントの一つとして押さえておくといいでしょう。
生息地の違い
シギの仲間らしく共に水辺で見られる両種ですが、内陸部の水田や沿岸部の干潟など広い範囲で見られるチュウシャクシギに比べて、ダイシャクシギは沿岸部の干潟などで見られることがほとんどです。
もちろん、ダイシャクシギも内陸部の水田などで見られることもありますが、群れで内陸部の水田で採餌する姿がよく見られるチュウシャクシギに比べると、極端に少ないと言えるでしょう。
そのため、両種が同時に見られるのは沿岸部の干潟がほとんどになります。干潟では視界を遮るものはないので、両種の識別の練習にも最適なポイントです。