今日は前回見ることができなかったミヤコドリを探して、三番瀬海浜公園へ行ってきました。

今回は干潮の時間を確認してから行ったので、ばっちり干潟が出ていました。
到着してさっそくダイゼンを発見。

よく見るとこのダイゼン、右足首に足環がついていました。
アシ原からパチパチと音が聞こえたので見てみるといたのはオオジュリン。

今日はかなりの数のオオジュリンを見かけました。
そしてやっと見つけた念願のミヤコドリ。

太陽を背にして堤防で待っていると近くまで寄ってきてくれました。

このミヤコドリは1羽で少し深いところで採食中。

こっちのミヤコドリは貝をゲット。

うまく貝を開いて中身を取り出して食べていました。
前回見つけられなかったのが嘘のようなミヤコドリの大群。

何百羽といるミヤコドリの群れは圧巻でした。
潮が満ちてくるにつれて、密度の濃い群れになっていきました。

ミヤコドリを飽きるほど堪能した後は、ほかの野鳥を探して堤防や海岸沿いを探索。
ハマシギはミヤコドリに負けず劣らずの大群を作っていました。

シギチドリは、夕方の方が集まって休んでる姿をゆっくり見れるので個人的には夕方に見るのがおすすめです。
シロチドリもモフモフに膨れ上がって休んでいました。

シロチドリの特徴の胸の黒い帯がつながっていない所がよく見えました。
海上にはハジロカイツブリ。

今回は珍しく、カンムリカイツブリを見かけませんでした。
オナガガモは群れで採食中。

西側の堤防付近ではウミアイサが潜水を繰り返していました。

何度目かの潜水で見事カニをキャッチ。

えらく時間がかかりましたが、なんとか飲み込んでいました。

先ほどのとは別のダイゼン。

このダイゼンは足環に加え、M4という青いフラッグも付いていました。
ミユビシギは逆光の位置にいたのであえてそのまま撮りました。

日も落ちてきたので最後に逆光のダイゼンを撮って帰宅。

流石に日本一のミヤコドリの飛来地だけあって、初めて見たミヤコドリの大群は壮観でした。
三番瀬は毎回夕方に来ているので今度は午前中に訪れたいと思います。
今回確認した野鳥
ウミアイサ
オオジュリン
オオバン
オナガガモ
キジバト
シロチドリ
スズガモ
ダイゼン
ツグミ
ハクセキレイ
ハジロカイツブリ
ハマシギ
ヒヨドリ
ミヤコドリ
ミユビシギ
ユリカモメ



コメント