今日は具志干潟と三角池の他にも沖縄アウトレットモールあしびなーの近くにある豊崎干潟にも行ってきました。

歩道には豊崎干潟で見られる野鳥が紹介されていました。

どうやらこの干潟もクロツラヘラサギの越冬地になっているようです。
紹介されているシロチドリは見たことがなかったので期待して探鳥に臨みました。
干潟ではおなじみのチュウシャクシギがいました。

カニを飲み込もうとチャレンジ中。

何度か失敗した後、なんとか飲み込んでいました。
橋の近くではキアシシギが採食中。

アオアシシギやアカアシシギはいませんでした。
対岸の干潟にはムナグロの夏羽がいました。

今までムナグロは何度も見てきましたが夏羽のムナグロを見たのは初めてでした。
その後もちょくちょく夏羽のムナグロを見かけました。
豊崎干潟のムナグロは夏羽の個体が多いようです。
イソヒヨドリは水浴びをしたのかびしょ濡れでした。

ここもイソヒヨドリがとても多くいたるところで囀っていました。
そしてやっとクロツラヘラサギを発見!
と思ったらヘラサギでした!

クロツラヘラサギばかりに気がいって、ヘラサギがいるとは思いもしませんでした。
沖縄ではヘラサギよりクロツラヘラサギのほうが多いようです。
くちばしの形が同じだけあって、クロツラヘラサギと同じように採食していました。
肝心のクロツラヘラサギはヘラサギの近くで採食中でした。

どうせなら並んでほしかった・・・。
今まで自分の中で超レア鳥だったクロツラヘラサギが沖縄に来てから普通の鳥になりつつあります。
そして最後に一年中見られると書いてあったシロチドリを発見。

シロチドリは動きが速いのでピントを合わせるのが大変でした。
普段見慣れているコチドリに比べ、アイリングが目立たず胸の黒帯がつながっていないのがよく観察できました。
水鳥のほかには歩道でセッカが飛び回っていました。
今回確認した野鳥
イソシギ
イソヒヨドリ
キアシシギ
クロツラヘラサギ
シロチドリ
セッカ
チュウシャクシギ
ムナグロ
ヘラサギ


コメント