ウミアイサを探す際のポイント
ウミアイサは主に冬鳥として日本にやってきます。小魚やカニなどを潜って捕食するため、内湾や河口、海岸沿いなど比較的浅い海水域でよく見られます。
群れで行動していることが多いので、海上で潜水を繰り返している群れがいたら要チェックです。
干潟が出現する場所で満潮の時を狙っていくとウミアイサを近くで観察できる可能性が高く、おすすめです。
ウミアイサがいる海上ではスズガモなど他の水鳥の群れがいる場合が多いですが、ウミアイサはカモ類に比べて一回り大きいためカモの群れに混じっていると目立ちます。ただし、海上でよく見られるカンムリカイツブリがウミアイサとほぼ同じ大きさなので識別には注意が必要です。
また、とてもよく似た野鳥にカワアイサがいますがカワアイサには冠羽がなく、河川や湖沼など淡水域でよく見られます。
関連記事:カワアイサとウミアイサの違いと見分け方
葛西臨海公園【東京都】
葛西臨海公園では冬に公園の海沿いでウミアイサが見られます。
西なぎさや旧江戸川沿いなど公園の海沿いの広い範囲で見られる可能性があるので太陽の位置に応じて探す場所を変えるといいでしょう。
西なぎさで干潟が出現している場合はウミアイサが遠くにいる場合が多いのでその時は湾の西なぎさの外側か旧江戸川で探すのがおすすめです。
葛西臨海公園では鳥類園のスタッフの方が野鳥情報をブログで発信しているので、行く前にウミアイサの飛来状況をチェックしておきましょう。
ふなばし三番瀬海浜公園【千葉県】
千葉県船橋市にあるふなばし三番瀬海浜公園には冬にウミアイサがやってきます。
干潮時には広大な干潟が出現するため、ウミアイサを探す際は満潮時を狙っていくのがおすすめです。海岸沿いからウミアイサを始めとした数多くの水鳥を観察することができます。探す範囲が広くなるのでフィールドスコープや高倍率の双眼鏡を持っていくとウミアイサを見つけやすくなるでしょう。
干潟が出現している場合は公園の両端にある堤防から外側を探してみましょう。ただし、堤防の先はかなり風が強いことが多いので防寒対策をしっかりとしていきましょう。
平磯海岸【茨城県】
茨城県ひたちなか市にある平磯海岸では冬にウミアイサの群れがやってきます。
平磯海岸では主に堤防の上からの観察になるため、運が良ければウミアイサが堤防のかなり近くまで来てくれることがあります。
平磯海岸には堤防が高く観察が難しい場所があるので、ウミアイサを探す際は平磯海浜公園から北側を探すのがおすすめです。
平磯海岸から少し北に進んだ磯崎海岸もウミアイサを見られる可能性が高いので、併せて探してみるのもおすすめです。
管理人がウミアイサを確認した場所一覧
燈明崎【神奈川県】
かつうら海中公園【千葉県】
平磯海岸【茨城県】