涸沼
涸沼で期待できる主な野鳥
留鳥 カワセミ
夏鳥 コアジサシ コチドリ
冬鳥 オオワシ タゲリ ハジロカイツブリ ハヤブサ ベニマシコ ミコアイサ ミヤマガラス 猛禽類
涸沼は茨城県中部にある広大な汽水湖の探鳥地です。ラムサール条約にも登録されており、茨城県内でも屈指の探鳥地となっています。涸沼での探鳥は車で各ポイントを回るのがベストですが、涸沼駅のレンタサイクルで自転車を借りて各ポイントを回るのもおすすめです。
涸沼のおすすめ探鳥時期はなんといっても冬。多くの冬鳥がやってきて涸沼周辺はとても賑やかになります。
湖上
涸沼には冬になると多くの水鳥が飛来します。太陽の位置を考えると東側や南側からの観察がおすすめです。涸沼の東側や南側は堤防の上を歩くことができるので、広い範囲を見渡しながら湖上の水鳥を観察することができます。
涸沼にやってくる水鳥の中ではスズガモやキンクロハジロ、マガモなどが数が多く、カンムリカイツブリやハジロカイツブリなどのカイツブリ科の野鳥も多く見られます。
ハジロカイツブリは数十羽の群れで行動していることが多く、黒い塊が一斉に潜水・浮上する姿は一見の価値ありです。
湖上は多くの水鳥で埋め尽くされていますが、中にはホオジロガモやミコアイサなどの比較的数の少ない水鳥を見れることがあるので湖上のカモ類はくまなくチェックしましょう。
涸沼の南側にある網掛公園には鳥見台があり、湖上の水鳥を観察するのにおすすめのポイントです。
水鳥の他にもオオワシやミサゴなどの観察にも向いている場所なので、涸沼でバードウォッチングをする際の拠点にするといいでしょう。
田んぼ
涸沼の周囲には田園地帯が広がっており、多くの野鳥が見られるポイントとなっています。
タマシギやヒクイナなどが見られる可能性がある夏も魅力的ですが、やはり涸沼周辺の田園地帯のおすすめ時期は冬。
タヒバリやヒバリは田んぼの各所で見ることができ、タゲリの群れもよく観察されます。
田んぼにカラスの群れがいたらミヤマガラスの可能性が高いので必ず確認しましょう。
ミヤマガラスの群れにはコクマルガラスが混じっている可能性もあるので要チェックです。
また、涸沼周囲の田園地帯は非常に多くの猛禽類が見られるポイントです。
涸沼の猛禽類といえば湖上のオオワシに目がいきがちですが、ハヤブサを始めとしてチュウヒやチョウゲンボウ、ノスリなどの出現率が非常に高い場所となっています。
猛禽類は電柱に止まっていることが多いので、田んぼの中にある電柱はすべてチェックしていきましょう。田んぼの中にある杭などに止まっている場合は周囲の草木と保護色になって見つけづらくなっているので、用水路脇などにある杭は特に注意が必要です。
ハヤブサは鉄塔のかなり高い場所に止まっていることもあるので、双眼鏡などで必ずチェックしましょう。
ヨシ原
涸沼周囲のヨシ原では冬に多くの野鳥が見られます。
ベニマシコやオオジュリン、ジョウビタキなどの小鳥たちがヨシ原を飛び回っているので、ヨシ原の上の方に止まってくれるのをゆっくり待つといいでしょう。
ベニマシコなどはヨシ原沿いにあるセイタカアワダチソウによくやって来ます。
堤防にセイタカアワダチソウがあったらベニマシコが穂を食べに来ていないかチェックしてみましょう。
ヨシ原はチュウヒがねぐらとして利用しているので、夕方になるとねぐら入りするチュウヒを見ることができます。堤防の上からヨシ原を見渡せるような場所でチュウヒが帰ってくるのを待つといいでしょう。
管理人が確認した野鳥
アオサギ
アオジ
イソシギ
オオジュリン
オオバン
オカヨシガモ
カルガモ
カワウ
カワセミ
カンムリカイツブリ
キジ
キンクロハジロ
スズガモ
セグロカモメ
セグロセキレイ
ダイサギ
タゲリ
タシギ
タヒバリ
チュウヒ
チョウゲンボウ
トビ
ノスリ
ハクセキレイ
ハジロカイツブリ
ハヤブサ
ヒバリ
ヒヨドリ
ベニマシコ
ホオジロ
ホオジロガモ
ホシハジロ
マガモ
ミコアイサ
ミサゴ
ミヤマガラス
モズ
ユリカモメ
おすすめの時期
冬
涸沼のブログ記事
周辺の宿泊施設
所在地・アクセス
住所:茨城県鉾田市
最寄駅:臨海大洗鹿島線「涸沼駅」から徒歩8分
最寄の高速出口:東関東自動車道「茨城空港北IC」より涸沼駅まで約20分
駐車場:湖畔の各公園にあり
トイレ:湖畔の各公園にあり