ハマシギ
ハマシギは主に旅鳥や冬鳥として日本にやってきます。日本で見られるシギの中でも数が多く、生息地も広範囲に及びます。「ハマ」と名の付く通り、干潟ができる海岸や河口付近でよく見られ、春や秋の渡りの時期には内陸部の水田などでも見られることがあります。
冬には数十羽から数百羽の大群を形成することも有名で、越冬地の干潟では高い確率でハマシギを観察することができます。ハマシギの大群が飛翔する際は非常によく目立つため、探す範囲が広い場所では海岸や干潟を広範囲に見渡せる場所でハマシギの群れが飛ぶのを待つといいでしょう。
干潮時には干潟の広範囲に散らばって採餌をおこなっていますが、潮が満ちてくるとハマシギの群れが一か所に固まりだすので密度の濃い群れを見ることができます。水際に追いやられたハマシギの群れにはミユビシギやシロチドリなどの大きさが同じくらいのシギチドリが混じっていることが多いのでハマシギの群れは1羽ずつチェックしてみましょう。
葛西臨海公園【東京都】
東京都江戸川区にある葛西臨海公園では秋から春にかけてハマシギが観察できます。ハマシギは主に西なぎさにできる干潟で観察できます。春や秋に他の渡りのシギチドリと併せて探してみるのがおすすめです。
冬にはハマシギと同じく越冬にやって来るミヤコドリも併せて探してみるといいでしょう。
西なぎさは入れる時間が9時からとなっており、干潮の時間が早朝の場合は西なぎさや東なぎさの間を通る水路にできた干潟を探してみましょう。
》葛西臨海公園の詳しい紹介記事はこちら
ふなばし三番瀬海浜公園【千葉県】
千葉県船橋市にあるふなばし三番瀬海浜公園は関東でも有数のハマシギの越冬地として知られ、秋から春にかけて多くのハマシギを観察することができます。干潟が出ている時は広い干潟の広範囲に散らばって採餌を行っていますが、満潮に近づいて干潟が小さくなってくると群れで水際に集結することがあるので、ハマシギを近くで観察したい場合は干潮から満潮になる時間帯に行くといいでしょう。
干潟の東西には堤防が伸びているため、ハマシギや太陽の位置に合わせて観察位置を変えるのがおすすめです。堤防の上は強風が吹いていることが多いので、防寒対策はしっかりとおこなってから行きましょう。また、東側にある堤防の先は満潮時のシギチドリの退避場所となっているので、満潮時にはハマシギの群れが休んでいないか、必ずチェックしましょう。
》ふなばし三番瀬海浜公園の詳しい紹介記事はこちら
小櫃川河口【千葉県】
小櫃川河口に広がる前浜干潟や盤洲干潟では、真夏を除いた秋から春にかけてハマシギを観察することができます。特に冬はハマシギの越冬地となっているため、多くのハマシギを見ることができます。小櫃川河口に広がる干潟は東京湾にある干潟の中でも最大でハマシギも広範囲に散らばっているため、観察の際はフィールドスコープや高倍率の双眼鏡があるといいでしょう。
海岸沿いも潮位によっては水没している場所もあるので長靴があると干潟の広い範囲を探すことができます。また、立っていられないほどの強風が吹き、全身砂まみれになることもあるので風予報は必ずチェックしてから向かいましょう。特にアクアラインを使っていく場合、強風の日はアクアラインが通行止めになることがあるため特に注意が必要です。
》小櫃川河口の詳しい紹介記事はこちら
管理人がハマシギを確認した場所一覧
与那覇湾【沖縄県宮古島】