昨日は霞ヶ浦総合公園へ行ってきました。

ツグミはいつも通り、胸を張って闊歩していました。

湿地の木道を歩いていると、ジョウビタキが飛び出してきました。

最近はジョウビタキのメスばかり見ていたのでオスは久しぶりです。
霞ヶ浦の水面には真っ黒のオオバンの群れがうごめいていました。

オオバンは水辺でよく観察しますが、ここまで大きなオオバンの群れは初めて見ました。

マガモは水から上がって休んでいました。

ユリカモメもオオバンに負けないくらいの数がいましたが、このユリカモメは群れから離れて、一羽水際で休んでいました。

霞ヶ浦を見ていると上空に2羽のミサゴがやってきました。

ミサゴには襲われないのがわかっているのか水面のカモたちは静かなもの。
残念ながらダイブはしてくれませんでしたが、2羽で何度も真上を回ってくれました。
その後、霞ヶ浦総合公園を出て、霞ヶ浦沿いを北上。
公園を出てすぐの場所ではオナガガモが採食中。

潜水を繰り返すカイツブリの奥の方ではカンムリカイツブリも見られましたが、遠すぎて撮れたのはカイツブリだけ。

霞ヶ浦沿いを北上しているとハクチョウの群れを発見。

幼鳥の混じったオオハクチョウの群れでした。

水際でしばらく待っていると、目の前まで来てくれました。

コハクチョウとの識別点のくちばしもよく見せてくれました。

オオハクチョウを見ているとコブハクチョウの群れもやってきて、混群を形成していました。

他のカモたちが群れで泳いでいる中、ホシハジロはポツンと一羽で泳いでいました。

霞ヶ浦に隣接する田んぼの上空ではノスリが旋回。

ミサゴと同じく、旋回するばかりで急降下はしてくれませんでした。
旋回しているノスリの真下にあるアシ原にはオオジュリン。

霞ヶ浦を一通り観察して霞ヶ浦総合公園に戻ると、モズが近くの枝に止まってくれました。

アシの刈り取られた場所にはセグロセキレイ。

木道の下にはガサゴソと動く黒い影。

その正体は採食中のクイナでした。

警戒心が強く、近くを人が通るとすぐに逃げてしまうので、湿地を挟んだ反対側の木道から観察するのがやっと。
しかも木道の下からは決して出てきてくれないので日が当たらず、クイナを観察することの難しさを思い知らされました。
木道に人が多くなってクイナが出てきてくれなくなったので、木道で他の野鳥を探していると、アシにカワセミが止まってくれました。

それまでに何度か、飛んでいるカワセミを見かけましたが、やっと見える場所に止まってくれました。
今回、運よくクイナを見ることができましたが、警戒心が非常に強いため、クイナを探す際は平日の人が少ない時間帯に行くのがよさそうです。
今回確認した野鳥
アオジ
オオジュリン
オオハクチョウ
オオバン
オナガガモ
カイツブリ
カワセミ
カンムリカイツブリ
クイナ
コガモ
コブハクチョウ
シジュウカラ
ジョウビタキ
セグロセキレイ
ツグミ
ノスリ
ハクセキレイ
ホシハジロ
マガモ
ミサゴ
ムクドリ
モズ
ユリカモメ


コメント