新潟県の探鳥地

佐潟の野鳥 サンコウチョウ

昨日は新潟にあるラムサール条約登録湿地「佐潟」へ行ってきました。行くまで佐潟の読みを「さがた」だと思っていましたが正しくは「さかた」だそうです。駐車場ではハクセキレイの幼鳥が一羽でぽつんといました。幼鳥らしく警戒心がほとんどなく近くまでトコ...
新潟県の探鳥地

瓢湖の野鳥 コハクチョウ ヨシゴイ カッコウ

一昨日、冬に湖上がハクチョウの大群で埋まることで有名な瓢湖へ行ってきました。ハスもまだ成長しておらず、湖上はがらんとしていました。そんな中バンが前を通過。なぜか数の多かったアオクビアヒル。最初はマガモかと思いましたが、明らかに大きいのと胸の...
新潟県の探鳥地

鳥屋野潟の野鳥 メボソムシクイ コサメビタキ

昨日、前回、鳥屋野潟でムシクイを見つけたのに、識別できなかったのでもう一度探しに行ってきました。鳥屋野潟では今回もカンムリカイツブリが一羽で潜水を繰り返していました。そろそろ普通のカイツブリも見たくなってきました。よほど暑かったのか、キジバ...
新潟県の探鳥地

福島潟の野鳥 コヨシキリ クロハラアジサシ

一昨日オオヒシクイの飛来地として有名な福島潟へ行ってきました。ここでも一番に視界に入るのはオオヨシキリ。オオヨシキリは鳴き声が大きすぎて他の野鳥の声が聞き取りづらくなることが難点です。最近、オオヨシキリのいるところで鳴き声ばかりで姿は飛ぶと...
新潟県の探鳥地

鳥屋野潟の野鳥 サメビタキ コムクドリ

今日は新潟市にある鳥屋野潟へ行ってきました。アシ原にいるオオヨシキリは本当に数が多く、鳥屋野潟にいる間、常に囀っていてうるさいくらいでした。オオヨシキリの近くではカッコウも鳴いていましたが、一度だけ鳴きながら頭上を飛んだのが見れただけでした...
群馬県の探鳥地

多々良沼の野鳥 ハジロカイツブリ カオジロガビチョウ

昨日はハクチョウの飛来地として有名な群馬県の多々良沼へ行ってきました。ハクチョウの飛来地といってもこの時期にはいないのでコブハクチョウで我慢。ほとんど何もいない湖上で大きな白い体は本当に目立ちます。同じようにコブハクチョウのいる手賀沼よりは...
群馬県の探鳥地

境御嶽山自然の森公園の野鳥 イワツバメ

今日は群馬県伊勢崎市にある境御嶽山自然の森公園に行ってきました。境御嶽山自然の森公園にはヨシが多く、オオヨシキリがひっきりなしに囀っていました。そのオオヨシキリへの托卵を狙ってか、少し離れた木からカッコウの鳴き声が。だんだんとカッコウの声が...
群馬県の探鳥地

妙義湖の野鳥 ヤマセミ

今日は、クマタカで有名な妙義湖へ行ってきました。妙義湖といえばオシドリの越冬地としてとても有名ですが近年、その数は減少しているようです。11時頃、妙義湖に到着すると、いきなりヤマセミが湖上を水面すれすれで飛んできました。そして一旦ブイに止ま...
群馬県の探鳥地

乗附緑地の野鳥 キジ

今日は群馬県高崎市にある乗附緑地へ行ってきました。お年寄りたちがゲートボールをしているのをベンチの上から見つめるセグロセキレイ。ヨシ原で鳴いているオオヨシキリの姿を探していたら急にキジが2羽、目の前に着地。一羽はすぐに茂みの中に入ってしまい...
長野県の探鳥地

八ヶ岳ふれあい公園の野鳥 コムクドリ

GW中は前回の記事の井富・飛沢溜池の他に八ヶ岳ふれあい公園へ行ってきました。八ヶ岳ふれあい公園は星空観察の場所で有名らしいのですが、昼間はランニングの人がいる程度でほとんど人がいません。そんな中タンポポの中で動く見慣れない後姿。初めてのコム...
スポンサーリンク