今日は米須海岸へ行ったあとは前回、アカガシラサギがいた金武の田イモ畑へ

到着して早々田イモ畑の脇でキアシシギを発見。

今までキアシシギは干潟でしか観察したことがなかったので田んぼにいるのはすごく新鮮でした。
田んぼのすき間から顔を覗かせるアオアシシギ。

アカカシシギもいて、これで赤青黄をコンプリート。

アカアシシギは漫湖以外では初の遭遇でした。
イソヒヨドリのメスはバッタを捕まえた模様。

近くではダイサギがカエルを飲み込もうと必死に格闘中。

無事に飲み込めた模様です。

遠くでアマサギの群れを発見!

きれいな夏羽になっていました。

夏羽のアマサギは初めてだったので、きれいな夏羽を近くで見れたのはラッキーでした。
揃って同じ方向を見つめる4羽。

毎回ぬか喜びさせてくれるバン。

ムナグロはいつも通り、いきなり群れで目の前に着地。

今回もきれいな夏羽でした。

三角池ではあんなにたくさんいたセイタカシギもここでは1羽。

前回リュウキュウヒクイナを見たあたりを重点的に探すと、今回もいてくれました。

この場所がお気に入りなのか、しばらくたってから戻ってみても、まだ2羽で採食中でした。

リュウキュウヒクイナがこんなに簡単に観察できるのも、金武の素晴らしいところです。

雨が降ってきたので退散しようとすると、予想外のタシギがいました。

車の中からだったのでかなり近くで見ることができました。
残念ながら今回はアカガシラサギはいませんでしたが、それでもかなりの数の野鳥を観察することができたので大満足の探鳥となりました。
今回確認した野鳥
アオアシシギ
アカアシシギ
アマサギ
イソシギ
イソヒヨドリ
キアシシギ
キセキレイ
シロガシラ
セイタカシギ
ダイサギ
タシギ
ムナグロ
リュウキュウヒクイナ


コメント