千本松牧場・那須野が原公園の野鳥 トモエガモ カワアイサ

スポンサーリンク

 

昨日は栃木県那須塩原市にある千本松牧場と隣接する那須野が原公園へバードウォッチングに行ってきました。

 

まずは千本松牧場へ。雪は思ったよりも積もっておらず、歩道は日陰に少し積もっている程度でバードウォッチングにはほとんど支障はありませんでした。

駐車場に車を止めるとアトリの群れが近くの木に飛んできましたが、双眼鏡やカメラを準備しているうちにどこかへ飛んで行ってしまいました。

アトリが飛んで行ってしまった木には1羽シメが残っていました。

シメ

 

駐車場の前の草原にはカシラダカの群れ。

カシラダカ

カシラダカの群れは地面で採食中のグループと、木の上で休憩中のグループに分かれていました。

 

松方別邸からさらに奥に進んだ突き当り周辺にはいつも通りベニマシコの群れがいました。

相変わらずベニマシコはメスの方が多く、出てくるのはメスがほとんどでしたが今回は真っ赤なオスも出てきてくれました。

ベニマシコ

 

 

ベニマシコの群れにはアトリも混ざっていました。

アトリ

このアトリは落ち着いており、細い枝にずっと止まっていました。

 

放牧場に行くと、柵の上をジョウビタキのオスが飛び回っていました。

ジョウビタキのオス

ジョウビタキのオスは近くにいるモズのオスとけん制しあっていました。

 

放牧場沿いの木にはノスリ。

ノスリ

 

 

ノスリを観察した後は千本松牧場の隣にある那須野が原公園の赤田調整池へ。

赤田調整池

赤田調整池には沢山のカモがいましたが、ほとんどが遠くにおり双眼鏡での観察はかなりきつい状況でしたが、野鳥観察室にはフィールドスコープが常設してあるので問題なく観察することができました。

遠くにはカワアイサにカンムリカイツブリ、ヒドリガモなども群れがいました。

 

そんな中、比較的近くにやってきてくれたトモエガモ。

トモエガモ

トモエガモは観察小屋のパネルで毎年やって来るカモとして紹介されていますが、今回は1羽しか確認することができませんでした。

 

帰りに渡良瀬遊水地に立ち寄ると、第1調節池のアシ原(谷中橋付近)の上をハイイロチュウヒのオスが飛び回っていました。

残念ながら写真は撮れませんでしたが、キレイな飛翔姿を双眼鏡でバッチリ見ることができました。

 

スポンサーリンク

今回確認した野鳥

アトリ
カケス
カシラダカ
カルガモ
カワアイサ
カワラヒワ
カンムリカイツブリ
コガモ
コサギ
シメ
シロハラ
ジョウビタキ
ダイサギ
ツグミ
トモエガモ
ノスリ
ハイイロチュウヒ
ハクセキレイ
ヒドリガモ
ベニマシコ
ホオジロ
ホシハジロ
マガモ
ミサゴ
モズ

スポンサーリンク
栃木県の探鳥地

コメント