シジュウカラとゴジュウカラは共にスズメの仲間の野鳥で、その名前から姿形が似ていると思われがちですが、見た目も習性も異なる点が多い野鳥です。
名前に惑わされず、識別ポイントを押さえておけば簡単に見分けることができるでしょう。
また、同時に見られる場所も多いのでそれらの場所で識別の練習をするといいでしょう。
見た目の違い
顔の違い
シジュウカラとゴジュウカラは、顔の模様に大きな違いがあります。
頭の色はシジュウカラが黒色、ゴジュウカラが青灰色になっています。
頬は共に白く、ゴジュウカラには過眼線と呼ばれる黒い線が目元に入ります。
そのためシジュウカラの顔は白い頬がよく目立ち、ゴジュウカラの顔はくちばしから目の後ろまで一本の黒い線が伸びているように見えます。
また、くちばしの長さも短いシジュウカラに比べて、木の幹の中にいる昆虫を食べることの多いゴジュウカラは長くなっています。
胸からお腹の違い
シジュウカラには白い胸からお腹にかけて、特徴的な黒い線が入ります。このネクタイの様に見える黒い線はカラ類の中でもシジュウカラだけの特徴なので、お腹に黒い線が確認できればシジュウカラでほぼ間違いないでしょう。
一方でゴジュウカラは白いお腹に、脇が茶褐色になります。
背中と尾羽の違い
シジュウカラの背中は黄緑色や灰色、黒色に白色など、多くの色が混ざっていますが、ゴジュウカラはほぼ青灰色一色の背中です。
尾羽の長さも長いシジュウカラに比べて、ゴジュウカラは非常に短くなっています。
また、ゴジュウカラは下尾筒と呼ばれるお尻に茶褐色のまだら模様が入ります。
木の上の方にいることの多いゴジュウカラは真下から観察する機会も多いので、短い尾羽とお尻の模様は非常に簡単な識別ポイントになります。
生息地の違い
シジュウカラとゴジュウカラは共に留鳥として日本に生息しています。
生息範囲はシジュウカラの方が広く、平地から山地まで様々な場所で見られます。冬には住宅地の庭先などでも普通に見られるようになるので、観察機会が非常に多い野鳥です。
一方でゴジュウカラは主に山地の林に留鳥として生息しているため、シジュウカラよりも観察する機会は少なくなりますが、数も多く山地では普通に見られるのでバードウォッチャーにとってはポピュラーな野鳥です。
そのため、山地の林ではシジュウカラとゴジュウカラが同時に見られる可能性が高くなります。冬には混群を形成していることも多いので、葉が落ちて観察のしやすい冬の落葉樹林で、識別の練習をするといいでしょう。
ゴジュウカラが見られる生息地は下記のページで紹介しています。
関連記事:ゴジュウカラの生息地と探す際のポイント
その他の違い
ゴジュウカラにはキツツキ類の様に木の幹を登りながらエサとなる昆虫を探す習性があります。また、頭を下にして木の幹を下りることができるのはゴジュウカラの大きな特徴なので、木の幹を上下に動き回っていたらゴジュウカラでほぼ間違いないでしょう。
コメント