アカアシシギが見られる生息地と探す際のポイント

アカアシシギが見られる生息地と探す際のポイント

アカアシシギは主に旅鳥や冬鳥として田園地帯や干潟などで見られる野鳥です。

シルエットはキアシシギなどの他のシギチの仲間によく似ていますが、名前の通り赤~オレンジ色の足が特徴的な野鳥です。

南西諸島では秋から春にかけて比較的多く見られる野鳥なので、アカアシシギを観察したい場合は沖縄本島や宮古島などがおすすめです。

スポンサーリンク

稲敷【茨城県】

アカアシシギの生息地 稲敷

茨城県稲敷市に広がるハス田には主に旅鳥として渡りの時期にアカアシシギが見られることがあります。

数の多いアオアシシギなどの他のシギに比べてアカアシシギは飛来数が少なく、他のシギの群れの中に混じっていることがあるので、アカアシシギを探す際はシギの多い場所を探すといいでしょう。

また、ハス田でアカアシシギを探す際は農家の方の作業の邪魔にならないように十分注意してください。

関連記事:稲敷で見られる野鳥と観察ポイント

スポンサーリンク

漫湖【沖縄県】

アカアシシギの生息地 漫湖

沖縄県那覇市と豊見城市に跨る漫湖では主に秋から春にかけてアカアシシギを見ることができます。

湖と名前がついていますが干潟なので、潮位によって見られるポイントが少し変わるので、事前に干潮ん時間をチェックしてから行くといいでしょう。

隣接する漫湖水鳥・湿地センターの開館時には木道を歩くことができ、野鳥観察壁などのもあるので、センターの開館時間に行くのがおすすめです。

関連記事:漫湖で見られる野鳥と観察ポイント

スポンサーリンク

金武の田イモ畑【沖縄県】

アカアシシギの生息地 金武の田イモ畑

沖縄県の金武町にある田イモ畑では主に秋から春にかけてアカアシシギを見ることができます。

田イモ畑でアカアシシギを探す際は、田園地帯の中を流れる水路で探すといいでしょう。

水路はアカアシシギを始めとしたシギ類が非常に多く見られるポイントなので、順光になる方から水路沿いを歩いて探していくといいでしょう。

また、金武の田イモ畑でアカアシシギを探す際は農家の方の作業の邪魔にならないように十分注意してください。

関連記事:金武の田イモ畑で見られる野鳥と観察ポイント

スポンサーリンク

島尻マングローブ公園【沖縄県】

アカアシシギの生息地 島尻マングローブ公園

沖縄県宮古島の北部にある島尻マングローブ公園では主に秋から春にかけてアカアシシギを見ることができます。

島尻マングローブ公園はマングローブ林の中を木道が通っており、干潮時には木道からマングローブ沿いの干潟を見渡すことができます。

アカアシシギを始めとした野鳥は木道の対岸の干潟にいることが多いので、対岸のマングローブ沿いをチェックしていくといいでしょう。

反対に満潮時には干潟はほとんど水没しアカアシシギを見られる可能性は低くなるので、干潮の時間は事前に必ずチェックしておきましょう。

スポンサーリンク

スマホ用野鳥識別アプリ

Picture Bird - 撮ったら、判る--1秒鳥図鑑
Picture Bird - 撮ったら、判る--1秒鳥図鑑
開発元:Next Vision Limited
無料
posted withアプリーチ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
野鳥情報.com
タイトルとURLをコピーしました