三角池で期待できる主な野鳥
留鳥 カワセミ バン
冬鳥 アオアシシギ アカアシシギ クロツラヘラサギ サシバ セイタカシギ タシギ ヒバリシギ ミサゴ カモ類
旅鳥 シギ類 チドリ類
沖縄県豊見城市にある第一遊水池はその形から通称三角池と呼ばれています。
池と名がついていますが海とつながっているため、干潮時には干潟が出現し多くのシギチドリを観察することができます。
池

特に数の多いセイタカシギ
セイタカシギの大群や、ヒバリシギにウズラシギ、エリマキシギにタカブシギなど狭い範囲で多くの種類を観察できるため、時間があまりないときでも探鳥を楽しむことができます。

ヒバリシギ
また、具志干潟、漫湖、豊崎干潟と並んでクロツラヘラサギの越冬地としても有名で、沖縄本島の探鳥地の中でクロツラヘラサギの観察できる場所としてはもっとも間近で観察できる可能性が高いのがこの三角池です。

目の前までやってくるクロツラヘラサギ
また、クロツラヘラサギと一緒にヘラサギが観察できることもあり、タイミングが合えばエサさがしに夢中になる2羽を見ることができます。

ヘラサギとクロツラヘラサギ
ヨシ原の中ではバンが繁殖し、時期が合えばバンの親子を観察することができます。

巣で卵を温めるバン
三角池には水鳥や魚が多くいるため、それを狙ったハヤブサやミサゴが出現することもあります。
管理人の確認した野鳥
アオアシシギ
アオサギ
アカアシシギ
イソシギ
ウグイス
ウズラシギ
エリマキシギ
オオバン
オオフラミンゴ
カワセミ
キアシシギ
クロツラヘラサギ
ゴイサギ
コチドリ
サシバ
シマアジ
シロガシラ
セイタカシギ
セッカ
ダイサギ
タカブシギ
タシギ
ハシビロガモ
ハマシギ
バン
ヒバリシギ
ヘラサギ
ミサゴ
周辺の探鳥地
三角池のブログ記事
所在地・アクセス
住所:沖縄県豊見城市瀬長1
最寄駅:ゆいレール「赤嶺駅」より徒歩約30分
駐車場:あり
トイレ:なし。近くにコンビニあり。