カヤクグリは主に標鳥として夏は高山~亜高山帯の背の低い林、冬には低山の背の低い林に生息しています。
繁殖期の初夏には開けた場所の木の上でさえずっていることが多いので、森林限界付近の背の低い木々が続く登山道を探してみるといいでしょう。
冬季は低山の藪の中などで見られることが多く、茶色い姿と相まって非常に見つけにくくなります。そのため、カヤクグリが見られる確率を少しでも上げたい場合は繁殖期に高い山に登って探すのをおすすめします。
筑波山【茨城県】
茨城県つくば市にある筑波山には主に冬の山頂付近にカヤクグリが生息しています。
筑波山はふもとの駐車場からロープウェイやケーブルカーで一気に山頂付近まで行くことができるので、徒歩で山登りをせずともカヤクグリを観察することができます。
カヤクグリはケーブルカーの筑波山頂駅付近のカタクリの群生地で見られることが多いのでケーブルカーで登るのをおすすめします。

カタクリの群生地
カタクリの群生地といってもカヤクグリの見られる冬は草むらが広がっており、群生地内の遊歩道も閉鎖されているので登山道からの観察になります。
そのため、カヤクグリを観察する際は登山者の方の通行の邪魔にならないように十分注意しましょう。
カヤクグリは地面で採食していることが多く、その場合は保護色でとても見つけにくくなります。人が少ない時には驚くほど近くにいることもあるのでカヤクグリを探す際は足元から徐々に遠くを探していくといいでしょう。
小山ダム【茨城県】
茨城県高萩市にある小山ダムには冬にカヤクグリがやってきます。
ダムの周りを通る道路沿いの草むらでよく見られるので、ダム沿いの駐車場に車を止めてダム湖の周囲を回ってみるといいでしょう。
道路沿いの斜面で見つけることができればカヤクグリを目線の高さで観察することができます。

道路沿いの斜面
道路沿いの斜面ではカヤクグリの他にもベニマシコやアオジ、ジョウビタキなど様々な野鳥が見られるので併せて探してみるといいでしょう。
富士山富士宮口五合目【静岡県】
富士山富士宮口五合目では繁殖期の初夏から夏にかけてカヤクグリを見ることができます。
五合目から六合目まで登山道を歩けば高い確率でカヤクグリを見ることができるでしょう。五合目の駐車場近辺でもカヤクグリが観察できる可能性は十分にあるので、六合目まで登れない方は登山道入り口付近か宝永山のほうへ向かう遊歩道周辺で探してみましょう。
繁殖期のカヤクグリは低い木のてっぺんでさえずっていることが多いのでカヤクグリのさえずりが聞こえたら目線の高さ程度の木のてっぺんを探すのがおすすめです。
管理人がカヤクグリを観察した場所一覧
早戸川林道【神奈川県】
筑波山【茨城県】
砥山林道【山梨県】
富士山富士宮口五合目【静岡県】