キョウジョシギは主に旅鳥として春や秋の渡りの時期に干潟や海岸沿いの岩場、田んぼなどで見ることができる野鳥です。
シギチドリといえば干潟のイメージが強いですが、キョウジョシギは干潟の出現しない海岸沿いの岩場だけの場所でもよく見られます。
群れで行動していることの多い野鳥で、派手な模様と鳴きながら採餌をしているので、見つけるのは比較的簡単です。
東京港野鳥公園【東京都】
東京都大田区にある東京港野鳥公園では主に春や秋の渡りの時期にキョウジョシギが見られます。
キョウジョシギは主に園内の東側にある潮入りの池や前浜干潟で見られます。潮入りの池と前浜干潟は東京湾とつながっており、東京湾の干潮時に干潟が出現するので、キョウジョシギを探しに行く際は東京湾が干潮の時に行くといいでしょう。
潮入りの池にはネイチャーセンターや野鳥観察小屋があり、特にネイチャーセンターには冷暖房が完備されているので寒い日や暑い日でも快適にキョウジョシギを観察することができます。
野鳥観察小屋は干潟の目の前にあるのでキョウジョシギを近くで観察したい場合はこちらで探すといいでしょう。
大井ふ頭中央海浜公園
東京都大田区と品川区にまたがる大井ふ頭中央海浜公園では、主に春や秋の渡りの時期にキョウジョシギが見られます。
キョウジョシギは主に園内のなぎさの森にある干潟で見られます。干潟の前には野鳥観察小屋がありますが、利用時間が限られているので事前にチェックしてから向かいましょう。野鳥観察小屋は東側にあり、午後には干潟が逆光になって観察しにくいので、野鳥観察小屋を利用する場合は午前中がおすすめです。
また、干潟の西側には野鳥観察壁もあります。野鳥観察小屋と違って利用時間の制限はないので、野鳥観察小屋が開いてない時はこちらを利用するといいでしょう。
谷津干潟
千葉県習志野市にある谷津干潟には主に旅鳥として春や秋の渡りの時期にキョウジョシギが見られます。
谷津干潟は東京湾とつながっているため、干潮時には干潟が出現します。キョウジョシギは主にその干潟で見られるのでキョウジョシギを探しに行く際は干潮の時間帯を狙っていくといいでしょう。
谷津干潟には冷暖房完備の自然観察センターがあります。入館料がかかりますがセンター内には野鳥情報が掲示されていたり、フィールドスコープが常設されているため、まずはここで情報収集をしてからキョウジョシギを探し始めるといいでしょう。
谷津干潟の周囲には遊歩道が通っているため、太陽の位置に合わせて順光になる場所でキョウジョシギを探すといいでしょう。北側には野鳥観察壁がありますが、昼間は逆光で観察しづらいことが多いので野鳥観察壁を利用する際は曇りの日などがおすすめです。
干潮から満潮になる時間帯なら谷津干潟の東側で潮に追われてくるキョウジョシギを待つのもいいでしょう。
関連記事:谷津干潟で見られる野鳥と観察ポイント
手賀沼
千葉県の北部にある手賀沼では主に旅鳥として春の渡りの時期にキョウジョシギが見られます。
キョウジョシギは主に手賀沼周囲の田園地帯で見られるので、田植えの終わった田んぼを中心に探してみるといいでしょう。
キョウジョシギを探す際は手賀沼の堤防の上などの田んぼが一望できる場所から探すのがおすすめです。特に手賀沼に東側にある手賀川の堤防の上からは田んぼをかなり広い範囲で見渡すことができるので要チェックです。
手賀沼周囲の田んぼは広範囲に広がっているので、レンタサイクルで自転車を借りて各ポイントを回るのもいいでしょう。
関連記事:手賀沼で見られる野鳥と観察ポイント
九十九里浜一宮海岸
千葉県東部にある九十九里浜の一宮海岸には主に旅鳥として春や秋の渡りの時期にキョウジョシギが見られます。
キョウジョシギは主に一宮川河口周辺の堤防沿いの岩場や河口にできる干潟で見られます。午前中は逆光になることが多いので、キョウジョシギの観察は午後がおすすめです。
堤防沿いの岩場では干潮時でなくともキョウジョシギを見ることができるので、満潮で干潟が出ていない際はこちらで探すといいでしょう。