マヒワは主に冬鳥として山地の林などに生息しています。
マヒワを探す際は好物であるハンノキや松を中心に探すと見つかる確率が高くなります。上からたくさんのハンノキの実や松ぼっくりが落ちてきたら木の上でマヒワが食事している可能性が高いので要チェックです。

ハンノキの実
特にハンノキの実はマヒワの大好物のため、ハンノキが多い場所ではマヒワがやってくる可能性が非常に高くなります。
運が良ければ一本のハンノキにマヒワが鈴なりになっている姿を観察することができます。
ハンノキや松で食事中のマヒワは飛んで行ってもしばらくすると同じ場所に戻ってくることが多いので、しばらく待ってみるのもいいでしょう。
雪が積もっている場所では、雪が解けて地面が露出している場所に降りてくることも多いので木の上だけでなく地面も要チェックです。
また、マヒワは群れで行動することが多いのでマヒワの生息地でスズメより小さな小鳥の群れが飛んでいたらマヒワの可能性が高いので着地点を必ず確認してみましょう。
嵯峨塩深沢林道【山梨県】
山梨県にある嵯峨塩深沢林道には冬になると林道周辺に生えているハンノキに多くのマヒワがやってきます。
林道に到着したらまずは林道入り口付近にハンノキがあるのでそのあたりを探してみましょう。
マヒワは松ぼっくりも食べるので林道沿いにある松にもやってくる可能性がありますが、マヒワがやって来る冬の嵯峨塩深沢林道には同じ時期にイスカも群れで松にやって来るのでしっかりと確認しましょう。
冬の林道とその周辺は雪が積もっていることが多いので、スノーシューズなどの装備があると安心です。
また、嵯峨塩深沢林道に入らずに少し登った場所にある砥山林道もマヒワがやって来るので、嵯峨塩深沢林道と合わせて探してみるのをおすすめします。
柳沢峠【山梨県】
山梨県にある柳沢峠は林道沿いにハンノキがとても多く、ハンノキを目当てにマヒワがやってきます。
夏はコマドリやコルリ目当てのバードウォッチャーがとても多い柳沢峠ですが、マヒワのやって来る冬はバードウォッチャーもほとんどおらず、マヒワ観察の穴場探鳥地となっています。
ハンノキは笠取林道に入って少し登ったすぐ左手にもあるので、運が良ければ林道を登っていかなくてもマヒワを観察することができます。
林道入り口近くのハンノキの近くには水場もあるので、水浴びや水飲みに来るかもしれないマヒワを待ってみるのもおすすめです。
小山ダム【茨城県】
小山ダムでは冬にダム湖の周りを通る道路沿いの木々にマヒワがやってきます。
道路沿いは背が高い木々が多く、マヒワは木の上の方に止まることが多くなりがちですが、道路からダム湖を望める場所は木々の上の方が目線の高さに来るので、そのあたりでハンノキを探して待つといいでしょう。
また、道路からダム湖へ下っていける道がいくつかあり、背の低い木が多いのでそのあたりで探すのもおすすめです。
小山ダムにはカワラヒワも多く、カワラヒワの群れに混じっていることもあるので、カワラヒワの群れもチェックしておきましょう。
管理人がマヒワを観察した探鳥地一覧
八柱霊園【千葉県】
砥山林道【山梨県】