今日はケリを観察しに千葉県流山市の江戸川沿いにある新川耕地へ。
まずはカモ類を探してクリーンセンターにある池へ。

クリーンセンターの池
期待していたカモはほとんど見られず、カルガモを見ていると奥の方からバンが出てきました。

バン
バンの後ろからはオオバンも出てきました。

オオバン
カルガモ他にいたカモはマガモだけ。

マガモ
カワセミも見られなかったので、クリーンセンターの池は早々に後にして田んぼの方へ。
田んぼ沿いの草むらではホオジロやアオジが多くみられました。

ホオジロ
ホオジロはそこそこ草むらから出てきてくれましたが、アオジは一度も開けた場所に出てきてくれることはありませんでした。
カワラヒワも群れで飛び回っており、新川耕地の各所で見られました。

カワラヒワ
タヒバリも群れで行動しており、活発に飛び回っていましたが、田んぼに降り立つと保護色でかなり観察しにくく大変でした。

タヒバリ
モズは大きな声で鳴いており、新川耕地の各所で縄張りを主張していました。

モズ
砂利道を歩いていると、足元の藪から何かが飛び出して少し離れた場所に止まったのでカメラでチェックするとアリスイでした。

アリスイ
アリスイはこの写真を撮った後にすぐ藪の中に戻ってしまい、しばらく離れて待ってみましたが再び出てきてくれることはありませんでした。
アリスイの代わりに出てきてくれたのはシメ。

シメ
シメは大きな声で鳴いていたためか、やたらとスリムに見えました。
逆光の位置に止まったのはツグミ。

ツグミ
アリスイをあきらめて移動しようとすると、ケリが大きな声で鳴きながら飛んできて近くに降りてくれました。

ケリ
ケリは2羽で行動しており、しばらく動かずにじっとしてくれていたので、じっくり観察することができました。

ケリ
ケリは新川耕地の各所で見られましたが、どこも1~2羽で行動しており大きな群れは作っていませんでした。
田んぼの水路では2羽のタシギが見られました。

タシギ
警戒心の強い個体で、かなり離れていたのに少し動いただけで飛ばれてしまいました。
今回確認した野鳥
アオジ
アリスイ
オオバン
カルガモ
カワラヒワ
キジバト
ケリ
シメ
シロハラ
スズメ
タヒバリ
ツグミ
ハクセキレイ
ハシボソガラス
バン
ホオジロ
マガモ
ムクドリ
モズ
コメント