2022年12月14日、漫湖でソリハシセイタカシギなどを観察した後、沖縄県糸満市にある米須海岸へ行ってきました。
今回は米須海岸に隣接するサトウキビ畑から探鳥を開始。
サトウキビ畑の間を通る道路を歩いていると、サシバが飛んできて少し先の電柱に止まりました。

サシバ
サシバ以外は特に野鳥は見つけられなかったので、そのまま米須海岸へ。
海岸の入り口ではリュウキュウツバメが飛び回っていました。

オジロトウネン
オジロトウネンのすぐそばにはヒバリシギもおり、仲良く2羽で採餌をしていました。

オジロトウネンとヒバリシギ
海岸の遠くの方にはクロサギを発見。

クロサギ
遠くの上空ではミサゴも飛び回っていました。

ミサゴ
砂浜の方にいたのはシロチドリ。

シロチドリ
白色型のクロサギは磯を活発に歩き回っていました。

クロサギ(白色型)
キアシシギは少し水深の深いところを歩いて採餌していました。

キアシシギ
磯のかなり遠くの方にはムナグロの群れがおり、その中に1羽だけメダイチドリが混ざっていました。

メダイチドリとムナグロ
メダイチドリやムナグロのさらに奥にはキョウジョシギも見られました。
米須海岸にはカモ類も多く、ヒドリガモやオナガガモ、ハシビロガモなどが見られました。

ヒドリガモ
カワセミは一瞬目の前を通り過ぎましたが撮影は出来ず。
陸側の岩場の上にはイソヒヨドリ。

イソヒヨドリ
海岸での探鳥を一通り終えた後、サトウキビ畑の方に戻ると、先ほどは見られなかったセッカがいました。

セッカ
その後、サシバが飛んできてかなり近くの電柱に止まってくれたので、じっくりと観察して今回の探鳥を終了。

サシバ
今回確認した野鳥
オオバン
オナガガモ
オジロトウネン
カルガモ
カワセミ
キアシシギ
キョウジョシギ
クロサギ
コチドリ
サシバ
スズメ
セッカ
チュウダイサギ
ハシビロガモ
ヒドリガモ
ヒバリシギ
ムナグロ
メダイチドリ
リュウキュウツバメ
コメント