千本松牧場で期待できる主な野鳥
冬鳥 キクイタダキ ビンズイ ベニマシコ ミヤマホオジロ ルリビタキ 猛禽類
栃木県那須塩原市にある千本松牧場は、冬鳥が数多く飛来する探鳥地です。
駐車場や売店付近は観光客の方が多いので、探鳥をする際は松方別邸より奥の方が野鳥の数も多くおすすめです。
千本松牧場での探鳥は冬がおすすめですが、冬は牧場内に雪が積もっていることが多いのでスノーシューズなど雪の上でも滑らない靴で行きましょう。
牧場
千本松牧場ではベニマシコがよく見られますが、近くによって来るのはメスであることが多く、真っ赤なオスは警戒心が強いのか中々開けた場所には出てきてくれません。

よく見られるベニマシコのメス
それでも根気よく待っていれば出てきてくれるので、メスを見つけたらしばらくその場で待ってみましょう。
牧場内の歩道には人懐っこいルリビタキが出てくることもあります。

人懐っこいルリビタキ
ルリビタキは縄張り意識が強いので、一度見つけるとじっくり観察することができます。
開けた牧場の上空にカラスが鳴きながら大群で飛び始めたら要注意です。
高い確率で猛禽がカラスに追われているで、カラスの群れの中に1羽違う鳥が混ざっていなかチェックしましょう。
松林
松方別邸からさらに進んだ松林では冬にミヤマホオジロがよく観察されます。

ミヤマホオジロ
ミヤマホオジロは松の上の方を飛び回っていたり、歩道に水たまりができていれば、地面に降りてきたりもします。
歩道に水たまりを見つけた際はミヤマホオジロを始めとして、アトリやビンズイなどが降りてくることもあるので少し離れてしばらく水たまりを観察してみましょう。
また松の木の上の方にはシジュウカラやヒガラ、コガラなどの群れに混じってキクイタダキがいることもあるので、カラ類の群れを見つけたらチェックしてみましょう。

カラ類の群れに混じるキクイタダキ
園内に多く植えてある桜の木にはそのつぼみを狙ってウソがやってきます。

桜にやって来るウソ
桜の木を見つけたらウソがつぼみを食べていないか探してみましょう。
また、駐車場ではヒレンジャクの観察例もあるので牧場に入る前に駐車場の周りも一通り探してみましょう。
管理人が確認した野鳥
アオジ
アカゲラ
アトリ
ウソ
エナガ
カケス
カシラダカ
カワラヒワ
キクイタダキ
キジ
コゲラ
シジュウカラ
シメ
シロハラ
ツグミ
ノスリ
ヒガラ
ヒヨドリ
ビンズイ
ベニマシコ
ホオジロ
ミヤマホオジロ
モズ
ヤマガラ
ルリビタキ
おすすめの時期
冬
周辺の探鳥地
那須野が原公園
周辺の宿泊施設
所在地・アクセス
最寄の高速出口:東北自動車道「那須塩原IC」より約3分
駐車場:あり
トイレ:あり