イワツバメは主に夏鳥として日本にやって来ます。
泥を使って巣を作るので、海岸沿いや河川敷など水辺の近くでよく見られます。橋の裏側に巣を作ることも多く、エサとなる小さな虫が多い場所なら橋の上から探してみるのもおすすめです。大きめの橋で、橋の下に複数のイワツバメが巣を作っている場合は橋の上にいれば、巣から次々に飛び立つイワツバメを見ることが来ます。
普段は上空を飛び回っており観察するのは大変ですが、春先にイワツバメの飛び回っている場所の近くにある水たまりや川岸で待っていれば巣材の泥をとりにイワツバメが降りてくることがあるので、しばらく待ってみるといいでしょう。
また、普通のツバメと生息地が被ることも多いので、両種が生息している場所では識別に注意しましょう。
高尾山【東京都】
東京都八王子市にある高尾山には春から夏にかけてイワツバメがやって来ます。
高尾山といってもイワツバメが見られるのは京王高尾山駅を降りてすぐにある案内川沿いなので、高尾山を登る必要はありません。駅から高尾山入り口までの川沿いを探してみるといいでしょう。
また高尾山はケーブルカーで登った高尾山駅周辺を回るだけでもキビタキなどの夏鳥を観察できる可能性があるので、併せて探してみるのがおすすめです。
ただし、イワツバメが見られる時期は高尾山のベストシーズンなので休日は非常に込みます。野鳥観察を目的に行くなら比較的人が少ない平日がいいでしょう。
天龍村【長野県】
長野県南部にある天龍村は春から夏にかけて村内の各所でイワツバメを見ることができます。
主に天竜川沿いで見られるので、川沿いを中心に探してみるのがおすすめです。ただし、天龍村には普通のツバメも多いので識別には注意しましょう。
また天龍村はブッポウソウの生息地として全国的にも有名な探鳥地なので合わせて探してみるのをおすすめします。