タシギは主に春秋の渡りの時期や冬に見られる野鳥です。春秋の渡りはハリオシギやチュウジシギなどのタシギによく似たシギもいるので、タシギの観察はそれらのシギがほとんど見られない冬がおすすめです。
その名の通り田んぼに生息していることが多いのでタシギを探す際は田んぼを中心に探すといいでしょう。
また、河川敷や湖沼のアシ原がある場所でもよく見られるので,アシに囲まれた水たまりなども要チェックです。アシ原にいる場合は保護色になり、動いていないと見つけるのはとても難しいので一見タシギがいないように見えても双眼鏡などでしっかりとチェックしておきましょう。
単独でいるイメージの強いタシギですが時には10羽以上の群れを形成している場合があります。そのため1羽のタシギを見つけたら周りに他のタシギがいないか必ずチェックしましょう。
六郷橋緑地【東京都】
東京都大田区の多摩川沿いにある六郷橋緑地では冬になるとアシ原にタシギがやってきます。運が良ければ複数羽のタシギの群れを観察することができるでしょう。
六郷橋緑地は多摩川の河口に近いので、東京湾の干潮時には緑地前にも大きな干潟が出現し、その干潟でタシギを観察することができます。
干潟で採食をしていれば簡単に見つけることができますが、干潟を一通り探してタシギが見当たらない場合はアシ原沿いを双眼鏡などで探してみましょう。
また、アシ原からはクイナが飛び出してくることもあるので合わせて探してみましょう。
舞岡公園【神奈川県】
神奈川県横浜市にある舞岡公園は冬に高確率でタシギを観察できるスポットです。
舞岡公園といえばヤマシギが観察できることで超有名な探鳥地ですが、ヤマシギの出現スポットの反対側の湿地ではほぼ毎年タシギが観察されています。
ヤマシギ人気で常にたくさんのバードウォッチャーがいるため、ここにやって来るタシギは非常に人馴れしており、また観察場所が少し高い位置にあるため、無警戒でかなり近くまでやってきます。
また、ここの湿地では時にクイナも出現するため、タシギを観察しつつクイナを待つのもおすすめです。クイナなどほかの珍しい野鳥が出ているとかなり込み合う場所になるので観察は譲り合って行いましょう。
稲敷【茨城県】
茨城県稲敷市に広がるハス田や田んぼでのタシギ観察は冬がおすすめ!
特に冬のハス田はハスが枯れて視界がいいので、タシギがいるとすぐに見つけることができます。
また、ハス田で探す際はほとんどの場合、上から見下ろす形になるので一度に広範囲を探すことができるため、タシギを見つけられる確率が高くなります。
稲敷のハス田は広大なので、観察する際は稲敷大橋の近くにあるトイレ付きの駐車場を拠点に回るのがおすすめです。
農道公園【山梨県】
山梨県富士吉田市にある農道公園では冬にタシギの群れがやってきます。公園とその周辺には田んぼが広がっていますが、タシギが観察しやすいのは水の張ってあるクレソン畑です。
クレソンは背丈が低いので田んぼに比べてタシギの体が隠れることが少なく、緑のクレソンにタシギは保護色にならないのでとても見つけやすくなります。
視界が開けている分、こちらの動きにも敏感なので、観察する際は音を立てずにゆっくりと近づきましょう。万が一飛ばしてしまっても、着地点がクレソン畑なら見つけるのは簡単なので諦めずに着地点に向かいましょう。
管理人がタシギを観察した探鳥地一覧
六郷橋緑地【東京都】