オオタカを探す際のポイント
オオタカは主に留鳥や漂鳥として平地から山地の林に生息しています。エサとなるネズミやハトなどが多ければ、市街地の公園などでも見られます。
特に冬にカモなどの水鳥が多く飛来する場所では観察頻度が高く、狩りをする姿を見ることも多いでしょう。オオタカなどの猛禽類が現れるとカモたちが一斉に飛び立つのでカモたちが飛んだ方向と逆方向を探すとオオタカがいるかもしれません。
幼鳥は全身が茶色く、一目でオオタカとはわかりづらいので要注意です。
オオタカは松林に営巣することが多く、ヒナが巣立った後も若鳥が松に止まっていることがあるので、オオタカの生息域で松を見つけたらオオタカが止まっていないか確認しましょう。
また、オオタカはカラスと縄張り争いを繰り広げることが多いので、カラスが大群で騒ぎながら飛んでいてたら、群れの中にオオタカがいないかチェックしましょう。
東京港野鳥公園【東京都】
東京港野鳥公園は都内でも屈指のオオタカの観察スポットです。
オオタカを観察する際は冬場が特におすすめで、園内の池にやってくるカモ類を狙うオオタカを高確率で見ることができます。
園内のいたるところでオオタカを観察できる可能性がありますが、東観察広場や、ネイチャーセンター、1、2号観察小屋から対岸の木を常設されているフィールドスコープで探すのがおすすめです。

東観察広場
上で述べたように、オオタカなどの猛禽が現れると、池のカモたちが一斉に飛び立つので、カモたちの動きにも注意しましょう。
東京港野鳥公園ではその日に園内で見られた野鳥をホームページで公開しているので、オオタカの出現状況をチェックしてから行くと、高い確率でオオタカを観察することができます。
※東京港野鳥公園の詳しい紹介記事はこちら
明治神宮【東京都】
明治神宮では広大な林内にオオタカが生息しています。
オオタカは林内で繁殖しているため、1年を通して観察できる可能性があり成鳥から幼鳥まで観察できる、おすすめの場所です。
オオタカを観察するポイントは500円を払って入園する御苑内にある南池がおすすめで、時にはオオタカが南池にいるカルガモを襲う姿が見られます。

南池のカルガモを襲うカルガモ
ただし、休日は御苑内が観光客で賑わうので、ゆっくりオオタカを探したい場合は平日の昼間に行くのがおすすめです。
※明治神宮の詳しい紹介記事はこちら
21世紀の森と広場【千葉県】
千葉県松戸市にある21世紀の森と広場にはオオタカが留鳥として生息しています。
観察のおすすめ時期はやはり冬で、自然観察舎から常設されているフィールドスコープを使って自然生態園の木々をチェックしていきましょう。
四季の山野辺にある水深の浅い小川などには、オオタカが水浴びにやってくることがあるので、人の少ない平日などに探してみるのもおすすめです。
※21世紀の森と広場の詳しい紹介記事はこちら
渡良瀬遊水地【栃木県等4県】
栃木県など4県にまたがる渡良瀬遊水地にはオオタカが留鳥として生息しています。
1年を通して観察できる可能性がありますが、おすすめはやはり冬です。
渡良瀬遊水地は冬に数多くの猛禽類を観察できる探鳥地として非常に有名で、オオタカの他にもハイイロチュウヒやコミミズクなどの猛禽類を観察することができます。
オオタカを探す際は、コミミズクが見られる巴波川沿いや、第二調節池の鷹見台を中心に探すといいでしょう。
※渡良瀬遊水地の詳しい紹介記事はこちら
管理人がオオタカを観察した場所一覧
水元公園【東京都】
袖ヶ浦公園【千葉県】
小山ダム【茨城県】