ハヤブサは主に留鳥や漂鳥として海岸沿いや河川敷、田園地帯など様々な場所に生息しています。
ハヤブサの好む断崖がある海岸沿いや、冬に田園地帯の鉄塔などを中心に探すといいでしょう。ヒヨドリの渡りのルートになっている海岸では、ヒヨドリの群れに猛スピードで突っ込んでいくハヤブサを見ることができます。そのため春や秋のヒヨドリの渡りの時期にはハヤブサを観察できる可能性が高くなります。
ハヤブサは主に海岸や渓谷の崖で繁殖を行いますが、最近では市街地で繁殖を行う個体も出てきており、時折ニュースになることもあります。そのため、ハヤブサの獲物となるドバトやヒヨドリなどが多く生息する場所では、市街地であってもハヤブサを観察できる可能性があります。
城ヶ島【神奈川県】
神奈川県三浦半島にある城ヶ島では、主に冬なるとハヤブサが見られるようになります。
ハヤブサは島の岸壁でよく見られるので、海岸に降りて崖を見上げたりしながら探してみるといいでしょう。ウミウ・ヒメウの越冬地として有名なウミウ展望台から岸壁を探すのもおすすめです。
岸壁に止まるハヤブサはかなり距離がある場合がほとんどなので高倍率の双眼鏡があると便利です。
涸沼【茨城県】
茨城県中部にある涸沼では主に冬に周囲の田んぼでハヤブサがよく観察されます。
田んぼの中にある電柱に止まっていたり、鉄塔の高い場所に止まって田んぼを見渡していたりするので、それらの場所は要チェックです。
スズメやムクドリ、タゲリなど群れで行動する野鳥がいきなり飛び立つと周囲にハヤブサがいる可能性が高いのでそれらの野鳥の動きにも注意しましょう。
関連記事:涸沼で見られる野鳥と観察ポイント
渡良瀬遊水地【栃木県他】
栃木県他4県にまたがる渡良瀬遊水地では冬になるとハヤブサがよく見られるようになります。
特に谷中湖にある監視塔はハヤブサがよく止まっていることで有名なポイントです。
鷹見台から他の猛禽類と併せてハヤブサを探すのもおすすめです。冬の鷹見台周辺はとても多くの猛禽類が見られる場所なのでハヤブサが見つけられるなくても十分に楽しめる場所です。
ハヤブサは遊水地周囲の田んぼで見られることもあるので、遊水地内でハヤブサが見られない場合は周囲の田んぼも探してみるといいでしょう。
関連記事:渡良瀬遊水地で見られる野鳥と観察ポイント
浮島ヶ原【静岡県】
静岡県沼津市と富士市にまたがる浮島ヶ原には主に冬鳥としてハヤブサが生息しています。
ハヤブサを探す際は田んぼの中にある電柱のてっぺんなどを中心に探すといいでしょう。特に浮島ヶ原の中央付近にある鉄塔にはハヤブサが止まっている可能性が高いので要チェックです。
冬の浮島ヶ原にはハヤブサの獲物となるカワラヒワやスズメなどの小鳥類の群れが多いので、それらの野鳥の群れが騒がしくなると近くにハヤブサがいる可能性があります。
浮島ヶ原にはいくつか川が流れており、その川の堤防の上からは田園地帯を広範囲に見渡すことができるのでハヤブサを探す際のおすすめポイントです。
関連記事:浮島ヶ原で見られる野鳥と観察ポイント
管理人がハヤブサを確認した場所一覧
今上・新川耕地【千葉県】
袖ヶ浦公園【千葉県】
城ヶ島【神奈川県】
観音崎公園【神奈川県】
涸沼【茨城県】
稲敷【茨城県】
渡良瀬遊水地【栃木県他】
浮島ヶ原【静岡県】
宮古空港周辺【沖縄県】
具志干潟【沖縄県】