2022年9月18日、波崎でシギチドリを観察した後、さらに多くのシギチドリを観察するために茨城県霞ケ浦南部にある稲敷市のハス田へ。
ハス田に到着すると、さっそくツルシギを発見。

ツルシギ
ツルシギは比較的近くを歩き回って採餌をしてくれたのでじっくりと観察することができました。
ツルシギを観察していると、奥の方にオグロシギ、セイタカシギ、アオアシシギ、ジシギの混群を発見。

オグロシギ セイタカシギ アオアシシギ ジシギ
かなり距離が離れていましたが、比較的大型のシギが揃っていたので、何とか観察することができました。
しばらくシギチドリを観察していると、ツルシギのすぐ近くにエリマキシギがやって来ました。

エリマキシギ
エリマキシギは過去に沖縄の三角池で観察して以来だったのでうれしい出会いでした。
しばらくするとセイタカシギも近くに飛来。

セイタカシギ
エリマキシギと一定の距離を保ちながら採餌をしていました。
その後、さらにアオアシシギもやってきてハス田が賑やかになりました。

アオアシシギ
シギを観察しているとカワセミもハス田にやって来ましたが、すぐに飛び去ってしまいました。

カワセミ
アオアシシギの近くにはコアオアシシギの小群も飛来してくれたので、大きさの違いをじっくりと観察することができました。

コアオアシシギ(左)とアオアシシギ(右)
さらに観察を続けていると遠くにいたオグロシギの群れも近くに来てくれました。

オグロシギ
オグロシギは近くで水浴びもしてくれました。

水浴びをするオグロシギ
少し離れた場所ではアオアシシギも水浴び中。

水浴び中のアオアシシギ
多くのシギで賑わっていたハス田の隣のハス田ではコチドリを発見。

コチドリ
このハス田にはコチドリが数羽おり、密集せずに広い範囲に散らばって採餌をしていました。
枯れたハスが散らばる場所にはヒバリシギも見られました。

ヒバリシギ
また、ハス田周囲を飛びわ待っていたスズメの群れの中に見慣れない野鳥がいたので、珍鳥かと思いましたが、篭脱けのインコでした。

インコ
今回確認した野鳥
アオアシシギ
アオサギ
イソシギ
エリマキシギ
オグロシギ
カワセミ
コアオアシシギ
コチドリ
スズメ
セイタカシギ
セグロセキレイ
ダイサギ
タシギ
ツルシギ
トビ
ヒバリシギ
モズ
コメント