オナガのおすすめ探鳥地
オナガを探す際のポイント
オナガは主に市街地や山地の林で留鳥として生息しています。近くに小さな林があれば住宅街の中でも群れで電線に止まっていることがあります。
名前の通り長い尾羽が特徴で、飛んでいるととても目立つ野鳥です。見た目はあまり似てませんがカラスの仲間でかなり大きな声で鳴きます。ギョエー!ギョッ!ギョッ!とかなり特徴的鳴き声なので、鳴き声を頼りに探せばすぐに見つけることができるでしょう。
群れで行動していることが多く、場所によってはオナガの大合唱を聞くことができます。
葛西臨海公園【東京都】
東京都江戸川区にある葛西臨海公園には、オナガが留鳥として生息しています。
園内の野鳥案内板に掲載されるほどよく見られ、特に鳥類園内のウォッチングセンター周辺で見られる確率が高いです。ウォッチングセンターの2階から広範囲を見渡す形でオナガを探してみるといいでしょう。
また、オナガは水を飲みに池に降りてくることがあります。池沿いの水深が浅く枝が水面に飛び出ている場所は必ずチェックしましょう。オナガ以外にも多くの野鳥が水飲みや水浴びにやってきます。
土日祝日にはウォッチングセンターにスタッフの方がいるのでオナガが見つからない場合は情報を聞いてみるのもおすすめです。
谷津干潟【千葉県】
千葉県習志野市にある谷津干潟では干潟の周囲にある林にオナガが留鳥として生息しています。
林は干潟の北側と南側にあり、干潟の野鳥も同時に観察するなら南側の林でオナガを探すのがおすすめです。
林の中だけでなく、周囲の電柱・電線に止まっていることもあるので要チェックです。
また、谷津干潟には自然観察センターがあるので、オナガが見つからない場合はスタッフの方に聞いてみるといいでしょう。
渡良瀬遊水地【栃木県・茨城県・群馬県・埼玉県】
栃木県など4県にまたがる渡良瀬遊水地ではオナガが留鳥として生息しています。
オナガは谷中湖と第二調節池の間にある新赤麻橋の近くで見られることが多く、声を頼りに探せば高確率でオナガを見ることができるでしょう。
新赤麻橋の第二調節池側は鷹見台と呼ばれる駐車スペースがあり、視界もかなり開けているためオナガを探すのにおすすめの場所です。鷹見台の名の通り、冬にはチュウヒやミサゴをはじめとした数多くの猛禽類が観察できる場所なので、オナガを探すなら冬に猛禽類と合わせて探すのがおすすめです。
管理人がオナガを観察した場所一覧
多摩川六郷橋緑地【東京都】
池上本門寺【東京都】
清水公園【千葉県】