冬に地面で見られる野鳥

冬に地面で見られる野鳥

葉や木の実などが落ちる冬は地面で採餌する野鳥が増える時期です。地面にいる野鳥は見つけるのが比較的簡単で木々を飛び回る野鳥に比べてじっくりと観察をすることができます。

そこで、今回はそんな冬に地面で見られることの多い野鳥を紹介したいと思います。

今回紹介するのは主に関東地方で観察できる野鳥になります。

【PR】スマホ用野鳥識別アプリはこちら

スポンサーリンク

ツグミ

冬に地面で見られる野鳥 ツグミ

ツグミは冬鳥として山地から平地まで様々な場所で見られ、日本へ渡来数も比較的多く、公園の芝生などでもよく見られるので冬になると観察する機会が多い野鳥です。

スズメとハトの中間くらいの大きさの野鳥で地面を少し歩いてピタッと止まって胸を張る姿が特徴的です。地面からミミズなどを引っ張り出している姿もよく見られます。

シロハラ

冬に地面で見られる野鳥 シロハラ

シロハラは冬鳥として落ち葉の多い林で、よく見られる野鳥です。

公園の広場などの開けた場所で見られることは少なく、大抵は落ち葉の多い林の中でガサガサと音を立てて落ち葉をひっくり返しながら採餌をしていることが多い野鳥です。

そのため、林の中でガサガサという音を頼りに探すと比較的簡単に見つけることができます。

アカハラ(オオアカハラ)

冬に地面で見られる野鳥 アカハラ

アカハラは漂鳥として冬になると平地の落ち葉の多い林の中でよく見られるようになる野鳥です。上記のシロハラと生息地が被ることが多いので、同時に見られることも多々あります。

シロハラとはシルエットが非常によく似ているので、暗い林では識別が難しいですが、オレンジ色のお腹が特徴的なので、お腹を識別ポイントとして判断するといいでしょう。

なおアカハラには、アカハラよりも顔の黒味が強いと言われているオオアカハラがいます。(上の写真はオオアカハラと思われる個体)

関連記事:アカハラが見られる生息地と探す際のポイント

タヒバリ

冬に地面で見られる野鳥 タヒバリ

タヒバリは田んぼや河川敷、海岸沿いなどでよく見られる冬鳥です。セキレイの仲間で、シルエットはハクセキレイによく似ています。

開けた場所を好むため見つけやすい野鳥ですが、田んぼなどにいると保護色になっているので、気が付かずに飛ばしてしまわないように要注意です。もし飛ばしてしまってもほとんどの場合は近くの電線などに止まってしばらくするとまた地面に降りてきます。

関連記事:タヒバリが見られる生息地と探す際のポイント

ビンズイ

冬に地面で見られる野鳥 ビンズイ

ビンズイは漂鳥として冬になると平地の針葉樹林などでよく見られるようになる野鳥です。セキレイの仲間で上記のタヒバリにとてもよく似ていますが、タヒバリの様に開けた場所にはあまり出てこず、明るいマツ林などの地面で採餌している姿がよく見られます。

砂浜のある海外沿いには砂防林としてマツ林が広がっていることが多いので、それらの場所を中心に探すのがおすすめです。

関連記事:ビンズイが見られる生息地と探す際のポイント

アトリ

冬に地面で見られる野鳥 アトリ

アトリは平地から山地まで様々な場所で見られる冬鳥で、落ちている種子などを食べに地面に降りてくることが多い野鳥です。舗装されない林の中の遊歩道や林縁などの地面で採餌している姿がよく見られます。

群れで行動することが多い野鳥で、当たり年と呼ばれる年には大群で採餌する姿が見られます。

関連記事:アトリが見られる生息地と探す際のポイント

タゲリ

冬に地面で見られる野鳥 タゲリ

タゲリは名前の通り田んぼでよく見られる冬鳥です。後頭部から伸びる冠羽が特徴的で猫の様に「ミュー、ミュー」と鳴きます。

タゲリは群れで行動することの多い野鳥で、一つの田んぼに数十羽が見られることもよくあります。

冬の広い田園地帯でタゲリを探すのは大変ですが、猛禽類などが近くに来ると大きな声で鳴きながら群れで飛び立つので、高台になっていて田んぼを見渡せるような場所からタゲリが飛び立つのを待つと見つけやすいでしょう。

関連記事:タゲリが見られる生息地と探す際のポイント

トラツグミ

冬に地面で見られる野鳥 トラツグミ

トラツグミは漂鳥として、冬に平地で見られるようにある野鳥です。主に落ち葉が多い林で見られ、上記のシロハラなどと同じく、落ち葉をひっくり返しながら採餌をするのでその音を頼りに探すと見つけやすいでしょう。公園の歩道脇に植えられている低木の中にいることもあります。

数の多いツグミやシロハラに比べると観察機会は少ないので見つけられたらラッキーな野鳥です。

ミヤマガラス

冬に地面で見られる野鳥 ミヤマガラス

ミヤマガラスは主に冬鳥として田園地帯でよく見られる野鳥です。ハシブトガラスやハシボソガラスとよく似ていますが、くちばしの付け根が白っぽいのが見分けるポイントです。

群れで行動することの多く、大群で田んぼで採餌している姿がよく見られます。

また、ミヤマガラスの群れには一回り小さいパンダガラスと呼ばれるコクマルガラスが混じっていることがあるので、探してみるといいでしょう。

関連記事:ミヤマガラスが見られる生息地と探す際のポイント

アオジ

冬に地面で見られる野鳥 アオジ

アオジは漂鳥として冬になると平地の林や河川敷などで見られるようになる野鳥です。地面で採餌することが非常に多い野鳥で、林の中から開けた場所まで様々な場所で見ることができます。

冬に平地で見られる野鳥の中では比較的数が多く、林があれば住宅街の公園の中でも普通に見られ、普段から人の多い公園などでは人馴れをし、普通に足元までやって来ることもあります。

関連記事:アオジが見られる生息地と探す際のポイント

スポンサーリンク

【PR】スマホ用野鳥識別アプリ

Picture Bird - 撮ったら、判る--1秒鳥図鑑
Picture Bird - 撮ったら、判る--1秒鳥図鑑
開発元:Next Vision Limited
無料
posted withアプリーチ
スポンサーリンク
コラム

コメント