ハジロカイツブリは主に冬鳥として日本にやってきます。
淡水・海水は関係なく湖から海上まで広範囲に生息しており、場所によっては100羽以上の大群で見られることもあります。カイツブリの仲間らしく、採餌の際は潜水を繰り返し、潜水時間も長いので、一度潜ると思わぬところに浮上してくることも多い野鳥です。
日本で見られるハジロカイツブリは主に冬羽ですが、春先や夏に日本に残る個体を見つけられれば、真っ黒な夏羽を見ることができます。

夏羽(右)と換羽途中(左)のハジロカイツブリ
夏羽のハジロカイツブリは冬羽の時とは別の野鳥に見えるほど見た目が変化します。見逃さないためにも夏羽のハジロカイツブリの識別ポイントはしっかりと押さえておきましょう。
とてもよく似た野鳥にミミカイツブリがいますが、ミミカイツブリの冬羽は顔の白と黒が目の真横から上下に分かれているので、顔を見て識別しましょう。
とはいえシルエットはとてもよく似ているので、遠くにいて顔がよく確認できない場合は断定するのは避けましょう。
葛西臨海公園【東京都】
東京都江戸川区にある葛西臨海公園では、冬に西なぎさから望む東京湾にハジロカイツブリがやってきます。
ハジロカイツブリを探す際は、初めに西なぎさと公園の間にある水路を探すのがおすすめです。
水路は西なぎさ側からも公園側からも見ることができるため、ハジロカイツブリを近くで観察できる可能性が高くなっています。
西なぎさの南側はスズガモやカンムリカイツブリなど、たくさんの水鳥がやってきていてハジロカイツブリを見つけるのは大変ですが、ハジロカイツブリは他の水鳥に比べて一回り小さいので、大きさに注意して探すと見つけやすいと思います。
関連記事:葛西臨海公園で見られる野鳥と観察ポイント
ふなばし三番瀬海浜公園【千葉県】
千葉県船橋市ににあるふなばし三番瀬海浜公園には冬になると多くの水鳥と一緒にハジロカイツブリが越冬にやってきます。
干潟が出現する場所ではハジロカイツブリは海岸線から遠くに行きがちなので、ハジロカイツブリを探す際は満潮時を狙うか、東と西の端にある堤防の上から堤防の外側を探すといいでしょう。午前中は西側、午後は東側の堤防が順光になります。
堤防の上は海岸よりも風が強いことが多く、その分寒さも厳しくなるので堤防の上から観察する際は防寒対策をしっかりしておきましょう。
関連記事:ふなばし三番瀬海浜公園で見られる野鳥と観察ポイント
日の出海岸【千葉県】
千葉県浦安市にある日の出海岸にはハジロカイツブリが冬鳥として生息しています。
海岸に視界を遮るものはまったくないので、堤防沿いを歩きながらハジロカイツブリを探すといいでしょう。
日の出海岸は浦安市の東側に位置しているため、午後になると順光で海を見渡すことができます。そのため、ハジロカイツブリを探しに行く際は順光になる午後がおすすめです。
また、日の出海岸はミミカイツブリが見られることが多い場所なので、ハジロカイツブリとの識別の練習におすすめの場所です。
涸沼【茨城県】
茨城県中部にある涸沼には冬に多くのハジロカイツブリが飛来します。涸沼はとても広いのでハジロカイツブリを探す際は昼間に南側の順光の位置から探すのがおすすめです。
涸沼では数十羽のハジロカイツブリの群れが協力して魚を捕る様子を見ることができます。

涸沼のハジロカイツブリの群れ
大きな群れが一瞬にして水中に姿を消すさまは一見の価値ありです。
魚を捕る際のハジロカイツブリの群れはかなり密集して泳いでおり、遠目で見ると黒い大きな塊が動いているように見えるので見つけるのは比較的簡単です。
関連記事:涸沼で見られる野鳥と観察ポイント
渡良瀬遊水地【栃木県他】
栃木県他4県にまたがる渡良瀬遊水地では主に遊水地内にある谷中湖にハジロカイツブリが冬鳥としてやって来ます。谷中湖は一部を除いて徒歩で周囲を回ることができますが、谷中湖はかなり広いので、レンタサイクルで自転車を借りてハジロカイツブリを探すといいでしょう。中の島を中心に自転車で北橋・東橋・西橋を回り、橋の上からハジロカイツブリを探すのがおすすめです。太陽の位置に合わせて順光の位置で探すのもいいでしょう。
谷中湖では2月の上旬から干し上げが行われ水位が下がり、ハジロカイツブリの観察が難しくなるのでハジロカイツブリを探しに行く際は、干し上げが行われる前に行くといいでしょう。
関連記事:渡良瀬遊水地で見られる野鳥と観察ポイント
管理人がハジロカイツブリを観察した探鳥地一覧
浜離宮恩賜庭園【東京都】
多摩川河口付近【神奈川県】
日の出海岸【千葉県】
谷津干潟【千葉県】
北印旛沼【千葉県】
片貝海岸【千葉県】
彩湖【埼玉県】
中禅寺湖【栃木県】
渡良瀬遊水地【栃木県他】
涸沼【茨城県】
稲波干拓【茨城県】
波崎【茨城県】
山中湖【山梨県】