シロチドリは主に留鳥や夏鳥として砂浜や干潟などに生息しています。冬には群れを形成するため、多くのシロチドリを見たい場合は冬に探しに行くといいでしょう。
コチドリと並んでシロチドリはかなり小さなチドリのため、干潟などで単独でいると肉眼では見つけるのが難しくなるので、一見何もいないように見えても双眼鏡やフィールドスコープで一通り探してみましょう。また、干潟でシロチドリを探す場合は長靴があると便利です。
砂浜で繁殖することが多いため、シロチドリの生息地で砂浜を歩くときは足元に巣がある可能性があるので十分注意しましょう。
葛西臨海公園【東京都】
東京都江戸川区にある葛西臨海公園にはシロチドリが留鳥として生息しています。
シロチドリは主に西なぎさの干潟で見られるため、干潮の時間帯を確認してから行くといいでしょう。
シロチドリの観察は西なぎさに人が少ない冬がおすすめです。また、春~初夏は潮干狩り客が多く干潟での観察にはあまり向きませんが、西なぎさの砂浜にある保護区内でシロチドリが繁殖していることがあるのでそちらを確認してみましょう。
ふなばし三番瀬海浜公園【千葉県】
千葉県船橋市にある、ふなばし三番瀬海浜公園にはシロチドリが留鳥として生息しています。
葛西臨海公園と同じく春の渡りの時期は潮干狩り客が多いので、シロチドリの観察は秋の渡りの時期か冬がいいでしょう。三番瀬はミヤコドリの一大越冬地として有名な探鳥地なので冬にミヤコドリと一緒にシロチドリを探すのが特におすすめです。
また、公園の入り口付近にその日に見られた野鳥のチェックリストが置いてあるので、必ずチェックしてから干潟に向かいましょう。
管理人がシロチドリを確認した場所一覧
盤洲干潟【千葉県】