キアシシギは主に旅鳥として春と秋の渡りの時期に干潟や田んぼなどに生息しています。日本に飛来するシギ科の野鳥の中でも数が多く、観察も比較的容易な部類です。
キアシシギの生息地では他のシギチドリも多く見られますが、名前の通り黄色い足が特徴的なので、識別の際は最初に足の色を確認するといいでしょう。
キアシシギは群れで行動することが多く、時には数十羽の大群で採餌や休息する姿を見ることができるでしょう。
満潮時には水際の岩場などで群れで休息する姿がよく見られるのでキアシシギをじっくりと観察したい場合は、満潮時に探してみるのもおすすめです。
葛西臨海公園【東京都】
東京都江戸川区にある葛西臨海公園では主に春と秋の渡りの時期にキアシシギを見ることができます。
キアシシギは主に西なぎさの干潟や鳥類園内で見られます。
西なぎさでは干潮時に広大な干潟が出現し、キアシシギをはじめとした多くのシギチドリが見られます。キアシシギは波打ち際の岩場近くで見られることが多く、気が付かずに飛ばしてしまうこともあるので、岩場に近づく際は双眼鏡などで事前にチェックしましょう。特に満潮時は岩の上で休んでいることが多いので、西なぎさの他にも西なぎさからみえる東なぎさの岩場もチェックしてみるといいでしょう。
鳥類園では下の池にできる干潟にやってきます。
西なぎさと違って野鳥観察窓から観察できるので場合によってはかなり近くでキアシシギを観察することができるでしょう。キアシシギは擬岩の観察窓から見られることが多いので、まずは擬岩の観察窓から探してみるのがおすすめです。
※葛西臨海公園の詳しい紹介記事はこちら
東京港野鳥公園【東京都】
東京都大田区にある東京港野鳥公園では主に春と秋の渡りの時期にキアシシギが見られます。
キアシシギは主に園内東側にある潮入の池で見られます。潮入りの池にはフィールドスコープが常設された野鳥観察小屋とネイチャーセンターがあるので、干潟が出現する時間帯に合わせていくといいでしょう。満潮時にはネイチャーセンターの前にあるアジサシ島で休んでいることがあるので要チェックです。
ネイチャーセンターでは室内からの観察になるので、人の少ない雨の日もキアシシギの観察にはおすすめです。
東京港野鳥公園では休園日以外はその日に見られた野鳥情報をホームページで発信しているので必ずチェックキアシシギが来ていないかチェックしてから行きましょう。
※東京港野鳥公園の詳しい紹介記事はこちら
多摩川河口付近【神奈川県】
多摩川の河口付近では主に春と秋の渡りの時期にキアシシギが見られます。神奈川県側の大師橋~河口には干潮時に干潟が出現し、キアシシギをはじめとした多くのシギチドリが生息しています。
堤防の上には歩道・サイクリングロードが整備されており、高い位置から干潟を見渡すことができます。通行量が多いためか人に慣れている個体も多く、堤防の斜面で待っていれば、かなり近くまで寄ってきてくれることもあります。
大師橋から河口まで干潟を観察できるポイントはいくつかありますが、殿町第2公園近くと河口近くの干潟が堤防と干潟の距離が近く、野鳥も近くで見やすいのでおすすめです。
※多摩川河口付近の詳しい紹介記事はこちら
谷津干潟【千葉県】
谷津干潟には主に春と秋の渡りの時期にキアシシギが観察できます。
谷津干潟は干潟の周囲に歩道が整備されており歩いて一周することができますが、キアシシギを探す際は南側と東側が干潟を広く見渡せるのでおすすめです。
また、入館料がかかりますが南側にある谷津干潟自然観察センターにはフィールドスコープが常設されており干潟の広範囲を探すことができるため、キアシシギを見つけられる確率が上がるでしょう。センター内にはその日に観察された野鳥が掲示されているため入館したらキアシシギの名前がないか必ずチェックしておきましょう。
満潮近くになると自然観察センターの前浜に集まってくることがあるのであえて満潮近くに行くのもいいでしょう。
※谷津干潟の詳しい紹介記事はこちら
日の出海岸【千葉県】
千葉県の浦安市にある日の出海岸には主に渡りの時期にキアシシギを観察することができます。
日の出海岸に干潟は出現しませんが、干潮時には堤防に潮だまりができ、その潮だまりにキアシシギがやって来ます。
堤防に体を隠して観察できるので、かなり近くでキアシシギを観察することができます。午後には順光になってさらに観察しやすくなるので、日の出海岸でキアシシギを観察する際には午後に干潮になる時に行くといいでしょう。
沖縄本島【沖縄県】
沖縄県の沖縄本島は春と秋のシギチドリの重要な経由地となっており、多くのキアシシギを見ることができます。
島の各所にある干潟ではどこでも観察できる可能性があり、内陸部でも田イモ畑などキアシシギが好む環境が多くあります。
車があれば、各所にある干潟や田園地帯をめぐることができますが、車がない場合はゆいレールの奥武山公園駅から徒歩15分ほどの漫湖や、バス停から徒歩15分ほどの具志干潟などがおすすめです。
※漫湖の詳しい紹介記事はこちら
※具志干潟の詳しい紹介記事はこちら
管理人がキアシシギを確認した場所一覧
島尻マングローブ公園【沖縄県宮古島】