アオジを探す際のポイント
アオジは主に漂鳥として夏は山地の林や高原、冬は平地の林や公園などに生息しています。
比較的数の多い野鳥で、特に冬季には林のある公園なら高い確率で観察することができます。「ジッジッ」と地鳴きをしながら地面で採餌をしたり低い場所を飛び回っていることが多いので、目線を下にして探すといいでしょう。
繁殖期にはきれいな声でさえずるので、初夏に山地でアオジを探す場合はさえずりを頼りに探すのがおすすめです。
明治神宮【東京都】
東京都渋谷区にある明治神宮では、冬に多くのアオジを見ることができます。
明治神宮は観光地として非常に有名な場所なので常に人が多いためか、アオジも人馴れをしており、かなり近くで観察することができます。
アオジは明治神宮内の各所で観察できるので人が少なくゆっくりと観察できる場所を探すといいでしょう。
入場料はかかりますが、御苑内は他の野鳥も多く、清正の井以外は比較的人も少ないためアオジ観察におすすめの場所です。
》明治神宮の詳しい紹介記事はこちら
葛西臨海公園【東京都】
東京都江戸川区にある葛西臨海公園では主に冬に多くのアオジを観察することができます。
園内にはウォッチングセンターを始めとした野鳥観察施設が整備された鳥類園があり、アオジの観察に非常に向いている場所になっています。
鳥類園の園路を1周すれば高い確率でアオジを見つけることができるでしょう。土日祝日にはウォッチングセンターにスタッフの方が常駐しているので、アオジが見つからない場合はアオジの観察できるポイントを聞いてみるのもおすすめです。
葛西臨海公園は広大な公園なので、鳥類園の他にも公園西側の林などアオジを観察できるポイントは多数あります。
》葛西臨海公園の詳しい紹介記事はこちら
北総花の丘公園【千葉県】
千葉県印西市にある北総花の丘公園は主に冬に多くのアオジを観察することができます。
北総線の千葉ニュータウン中央駅からも徒歩5分とアクセスもよく、気軽にアオジを観察できる場所としておすすめです。
駅からは一番遠くなりますが、自然生態園とその周辺は人も少ないことが多く視界も開けているため、アオジの観察におすすめのポイントです。東屋もあるので休憩しながらゆっくりとアオジを探すといいでしょう。
》北総花の丘公園の詳しい記事はこちら
戦場ヶ原【栃木県】
栃木県日光市にある戦場ヶ原では主に春から夏にかけてアオジを観察することができます。戦場ヶ原は繁殖地のため、春先にはアオジのきれいなさえずりを聞くことができるでしょう。
アオジの観察におすすめなのは赤沼駐車場から湯川沿いの自然研究路を湯滝に向かって進むコースです。
木道が整備されているためとても歩きやすく、左手は湯川、右手は湿原と視界が開けている場所が多く、アオジを探しやすいポイントがいくつもあります。このコースではノビタキやホオアカなどの草原性の野鳥も多く見られるのであわせて探してみるといいでしょう。
》戦場ヶ原の詳しい紹介記事はこちら
管理人がアオジを観察した場所一覧
浜離宮恩賜庭園【東京都】
衣笠山公園【神奈川県】
小松ヶ池【神奈川県】
観音崎公園【神奈川県】
清水公園【千葉県】
利根運河【千葉県】
新川耕地【千葉県】
富津公園【千葉県】
彩湖【埼玉県】
筑波山【茨城県】
国営ひたち海浜公園【茨城県】
大北川河口付近【茨城県】
大塚池公園【茨城県】
飯田ダム【茨城県】
小木津山森林公園【茨城県】
井戸湿原【栃木県】
戸隠森林植物園【長野県】
女神湖【長野県】
大阪城公園【大阪府】