モズは多くの場所で留鳥として生息しています。山地から平地まで、生息範囲は広く身近に見られる野鳥の一種です。
スズメなどの小鳥と比べて一回り大きく、木のてっぺんや枝先など見やすい場所に止まることが多いため見つけるのは簡単な野鳥です。止まっている時は尾羽をクルクルと回すことが多く、遠目からでもモズとわかる場合が多々あります。
モズは「はやにえ」と呼ばれる捕まえた虫を細い枝などの尖ったものに突き刺す習性があるため、不自然に虫が刺さっている枝などを見つけたらモズが生息している可能性が高いので周囲を探してみましょう。
東京港野鳥公園【東京都】
東京都大田区の東京湾沿いにある東京港野鳥公園には、主に留鳥としてモズが生息しています。
モズは特に東淡水池付近でよく見られるので、鳴き声を頼りに探してみるといいでしょう。冬の東淡水池付近は見通しがよく、モズは葉の落ちた枝に止まって尾羽をクルクル回すことが多いので木のてっぺんや枝先を中心にさがしてみましょう。
寒さがきつい場合は暖房の効いたネイチャーセンターの中からモズを探すのもおすすめです。
東京港野鳥公園では公式サイトで野鳥情報を発信しているので、事前にモズの観察状況をチェックしておくといいでしょう。
新横浜公園【神奈川県】
神奈川県横浜市にある新横浜公園には主に留鳥としてモズが生息しています。
モズは新横浜公園内の各所で見られます。新横浜公園は開けていて視界が良い公園なので、モズが非常に観察しやすい場所になります。落葉樹の葉が落ちてモズが見つけやすくなる冬か、幼鳥が見られるようになる初夏に探しに行くのがおすすめです。
モズを探す際は公園の北側にある大池沿いの歩道がおすすめです。歩道沿いはモズの止まり木となる木が多く、背の低い木も多いので、モズが見やすいポイントになります。
グラウンドを囲むように流れる水路沿いも木々が多く、モズがよく見られるポイントです。
関連記事:新横浜公園で見られる野鳥と観察ポイント
手賀沼【千葉県】
千葉県北西部にある手賀沼周辺には多くのモズが生息しており、一年を通してモズを観察することができます。
特に手賀沼遊歩道周辺でよく見られ、その個体数の多さから縄張り争いをしている姿を頻繁に観察することができます。
遊歩道を歩いているだけでもモズは観察できますが、手賀沼遊歩道はジョギングをしている方や自転車の通行がとても多く、歩道で立ち止まっていると邪魔になりかねないので歩道から少し入った畑や田んぼにある杭の上などを探すといいでしょう。

杭に止まるモズ
遊歩道沿いの田んぼや畑にある杭は周りに障害物がないため、モズを観察するのにとても適しています。
ただし、障害物がないぶんモズに近づくのも難しいため、あらかじめ杭の近くでモズがやって来るのを待つのもいいでしょう。
関連記事:手賀沼で見られる野鳥と観察ポイント
芝川第一調節池【埼玉県】
埼玉県さいたま市にある芝川第一調節池には主に留鳥としてモズが生息しています。
モズは池のヨシ原に点在する木々でよく見られます。ヨシ原から飛び出た枯れ木に止まっていることも多く、見つけるのはそれほど難しくないでしょう。
調節池の周囲は土手の上に遊歩道が通っているので、順光の位置になる場所からモズを探していくといいでしょう。遊歩道はランナーや自転車の通行が多いので土手の上からモズを探す際は通行の邪魔にならないように注意しましょう。
冬にはヨシ原にある枯れ木でアリスイと縄張り争いをする姿も見られるので、モズの大きな鳴き声が聞こえたら近くにアリスイがいないか探してみるといいでしょう。
稲敷【茨城県】
茨城県の霞ヶ浦南側にある稲敷市では主に留鳥として浮島地区や西の洲など広範囲にモズが生息しています。
特に田んぼやハス田が広がる浮島地区では視界を遮る物がほとんどないためモズが探しやすくおすすめです。
電線や田んぼにある杭の上などを探せば高い確率でモズがいるはずです。
稲敷は1年を通じて多くの野鳥が観察できる場所なので、比較的数の多いモズは他の野鳥を観察していれば自然と見つけることができるでしょう。
関連記事:稲敷で見られる野鳥と観察ポイント
管理人がモズを確認した探鳥地一覧
日比谷公園【東京都】
小宮公園【東京都】
新川耕地【千葉県】
大北川河口付近【茨城県】
霞ヶ浦総合公園【茨城県】
板倉町【群馬県】