夏鳥は主に繁殖のために日本にやって来る野鳥たちです。
パートナーを見つけるために美しい声でさえずる野鳥も多く、見た目だけでなく声でも楽しませてくれる種類も多いのが特徴です。
今回はそんな夏鳥の中でも人気が高く、この夏にぜひ観察したい野鳥を紹介したいと思います。
キビタキ
キビタキは鮮やかな黄色の体にきれいな声でさえずる人気の夏鳥です。人気がある夏鳥の中でも数が多く、観察機会も多い野鳥です。
キビタキを探す際は、ハイキングコースなどが整備された低めの山がおすすめです。また、標高の高い高原などにある林も歩いて登山をする必要もないのでおすすめです。
主に山地の林で見られますが、渡りの時期には広い林のある市街地の公園などでもよく観察されます。 キビタキの渡りのコースになっているところは毎年見られる場所も多いので遠出ができない場合は自宅付近でキビタキの観察例がある場所を探してみるといいでしょう。
関連記事:キビタキの生息地と探す際のポイント
関連記事:東京都23区内でオオルリ・キビタキが観察できる可能性のある場所
オオルリ
オオルリは名前の通りきれいな瑠璃色の羽に、日本三鳴鳥に数えられるほど美しい声でさえずる野鳥です。
山地の渓流沿いを好み、渓流沿いの木々のてっぺんでさえずる姿がよく見られます。飛んでいる虫を飛びながら捕らえることが多いので、渓流沿いで小さな虫が飛び回っている場所はオオルリが餌場とする可能性があるので周辺を探してみるといいでしょう。
また、上記のキビタキと生息地が被ることが多いので合わせて探してみることをおすすめします。
関連記事:オオルリの生息地と探す際のポイント
アカショウビン
アカショウビンは日本にやってくる夏鳥の中でも特に人気が高い野鳥です。
渡来数が少ない上に生息地が山奥のことが多く、観察が難しいのも人気を高める一因になっています。
ブナ林を好むため、山奥にブナ林が広がる場所ではアカショウビンが生息している可能性があります。ブナ林の近くにアカショウビンのエサとなるカエルや小魚が生息している渓流があればベストです。「キョロロロー」と特徴的な声で鳴くので早朝に鳴き声を頼りに探すのがいいでしょう。
確率は低いですが、渡来直後や渡りの途中に生息地の渓流の下流域でや標高の低い山で見られることもあるので、アカショウビンが好みそうな環境があればチェックしてみるのもいいでしょう。
コマドリ
コマドリはオオルリと共に、日本三鳴鳥に数えられるほど美しい声でさえずる人気の夏鳥です。
コマドリは標高1500m前後の高地に生息していることが多く、普段はなかなか見られない野鳥です。
小さな体からは想像もつかないほどよく通る声でさえずるので少し離れた場所にいてもコマドリの声は聞こえてきます。そのため、コマドリがいるのを確認することは簡単ですが、コマドリはクマザサなどが生い茂った藪を好むため姿を見つけるのは困難です。
コマドリを探す際は、クマザサなどが生い茂った場所にある渓流の岩場に出てくるのを待つといいでしょう。
関連記事:コマドリの生息地と探す際のポイント
コルリ
コルリは瑠璃色の羽に、コマドリに似た綺麗な声でさえずる夏鳥です。
コマドリと同じく標高の高い場所に生息していますが、コルリはコマドリよりも標高が少し低い1000m前後から見られます。
生息地もコマドリと同じくクマザサなどが生い茂った藪を好むため観察は難しい野鳥です。ただし、渡ってきた直後は木々の上の方でさえずることも多いので、まだ葉の生い茂っていない春に探すと姿を見られる確率が上がるでしょう。
関連記事:コルリの生息地と探す際のポイント
サンコウチョウ
水色のくちばしとアイリングに長い尾をしたサンコウチョウは、その姿と美しい声も相まって夏鳥の中でも特に人気が高い野鳥です。
さえずりの聞きなしは「月日星ホイホイホイ」と言われ、とても特徴的なので、多くの野鳥のさえずりが聞こえる森の中でも聞き間違えることはないでしょう。
杉林を好むため、杉林の多い場所では意外と簡単に見られることも多い野鳥です。巣材に苔を使うことが多いので、サンコウチョウを探すのは渓流沿いの杉林がベストです。
関連記事:サンコウチョウの生息地と探す際のポイント
ブッポウソウ
ブッポウソウは綺麗な青い体と限られた生息地でしか見ることができない希少性からとても人気が高い夏鳥です。広島県や岡山県といった渡来数が多い場所以外は生息地が局地的で観察が大変な野鳥の一つです。
アカショウビンと同じくブナ林を好むため、ブナ林が広がるような山奥ではまだ知られていないブッポウソウの生息地があるかもしれません。
ブッポウソウはその希少さからか各地で保護活動が盛んにおこなわれています。長野県の天龍村などはブッポウソウの保護活動に積極的に取り組んでおり、マナーを守って観察すれば高確率でブッポウソウを観察することができるでしょう。
関連記事:ブッポウソウの生息地と探す際のポイント
アオバズク
アオバズクは夏鳥として日本にやってくるフクロウです。
巣穴となるウロがある大木があれば、市街地の神社などでも見られるため、地域によってはとても身近な野鳥です。
夜行性のため、昼間は木の上でじっとしていることが多く、いることを知らなければ見つけるのはとても難しい野鳥です。アオバズクを自力で探す際は、夜になると「ホーホー」とよくとおる声で鳴きだすので、夜に鳴き声が聞こえた場所の周辺にある大木を昼間に探すといいでしょう。
オオジシギ
オオジシギは夏鳥として高原や草原にやって来るシギの仲間です。
別名「雷シギ」と呼ばれ、非常に大きな音を立ててディスプレイフライトを行います。繁殖地では複数のオオジシギによるディスプレイフライトが見られ、雷シギの名の通り空から雷の様に急降下してくる姿は圧巻です。
ディスプレイフライトは早朝や夕方~日没後に行うことが多いので、オオジシギの観察はその時間帯に行くといいでしょう。
渡りの時期には田んぼや河川敷などでも見られますが、渡りの時期には姿形がよく似ているタシギやチュウジシギも見られ、識別するのが非常に難しいのでオオジシギの観察は繁殖地で行うのがいいでしょう。
関連記事:オオジシギの生息地と探す際のポイント
ノジコ
ノジコは緑~黄緑色の体と白いアイリングが特徴の夏鳥です。
主に山地の林で見られますが、生息地が局地的で日本への渡来数も比較的少ないので、観察する機会は少ない野鳥です。そのためノジコを探す際は過去にノジコの観察情報がある場所を中心に探さないと観察するのは難しいでしょう。
水浴びをよくする野鳥なので、渓流沿いに遊歩道がある場所など水場が近くにある場所を中心に探すのがおすすめです。
ノジコに非常によく似た野鳥にアオジがいますが、アイリングや胸の模様の違いで識別することが可能です。
関連記事:ノジコが見られる生息地と探す際のポイント
関連記事:アオジとノジコの違いと見分け方
コメント